日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年2月28日(旧暦では2023年2月9日)

間も無く渡去すると思われるので、暗色型サシバを久しぶりに見てきました。2018年に幼鳥として初めて石垣島に飛来。以来、毎年同じ田んぼにやってきて今季で5年目。今後も継続してやってきてほしいものです。

田んぼにはハヤブサが越冬中。オオバンやアマサギが定期的に食われています。

サシバ

幼鳥時代から5年連続で飛来のブラックサシバ。

サシバ

何か獲物を捕まえたようです。

サシバ

年々、警戒心は解けてきています。

サシバ

ブラックサシバは本当にかっこいいです。

サシバ

こちらは普通のサシバ。成鳥オス。

ハヤブサ

ハヤブサ成鳥オス。田んぼで越冬する鳥たちの脅威です…。^^;

ミサゴ

雨の中のミサゴ。獲物をしっかり食った後のようでした。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。繁殖シーズンがはじまり活発です。

Category:野鳥
2023年2月28日(旧暦では2023年2月9日)

農耕地を車で走っているとオレンジ色の鳥が。双眼鏡で見てみると鮮やかなハチジョウツグミでした。庭にはビンズイが8羽飛来。集落で越冬している群れです。一冬で、だいぶ人馴れしてきました。

移動組と思しきハクセキレイやツメナガセキレイも日替わりで観察できます。

石垣島では珍しいカワラヒワは刈り残しの水稲について滞在中。

ハチジョウツグミ

鮮やかなハチジョウツグミ。距離があっても肉眼で気付くほど目立っていました。

ハチジョウツグミ

地味なハチジョウツグミ。第1回冬羽。

ビンズイ

自宅の庭に降りたビンズイ第1回冬羽。

ビンズイ

夏羽に変わりつつあるビンズイ成鳥。

ビンズイ

上と同個体。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのオス。第1回冬羽から夏羽へ。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのオス。こちらも第1回冬羽から夏羽へ。

チョウセンウグイス

鳴き声はよく聞こえますが姿はなかなか現さないウグイス。

カワラヒワ

カワラヒワ7羽は長期滞在。体色が淡く、大陸からの亜種でしょうか。

シマアカモズ

シマアカモズ成鳥メス。

Category:野鳥