カタグロトビのペア
カタグロトビは繁殖に入りかけのペアが多く、活発に動いているので日に何羽も見ます。
カンムリワシも繁殖序盤で鳴き交わしなどが観察できます。見られる個体数も多いです。
カタグロトビのペア。警戒心が弱い個体でした。
上と同個体。
田んぼで餌をとるカンムリワシ。うろうろ歩き回っていました。
カタグロトビは繁殖に入りかけのペアが多く、活発に動いているので日に何羽も見ます。
カンムリワシも繁殖序盤で鳴き交わしなどが観察できます。見られる個体数も多いです。
カタグロトビのペア。警戒心が弱い個体でした。
上と同個体。
田んぼで餌をとるカンムリワシ。うろうろ歩き回っていました。
昨年11月から滞在のバライロムクドリ 。少しは換羽が進んでいるようですが、まだまだこれからですね。ムクドリ、ギンムクドリ、ホシムクドリの群れといました。
換羽が進み、顔つきも幼鳥っぽさが抜けてきました。
3月までいてくれれば、あの美しいバラ色が拝めると思います。
年末ごろは大きなギンムクドリの群れをよく見たのですが、最近は数羽の群れが多いです。島内で分散したのかな?
ノビタキのメス。少ないですが複数が越冬中。
ハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ合わせて100羽ほどの群れの中に1羽だけ異彩を放つ個体を発見。
周りの(キマユ)ツメナガセキレイとは換羽の進み具合が違うこともさることながら、明るい青灰色の頭部や太く長い眉斑、白い目の下や喉元などニシツメナガセキレイ( Motacilla flava beema )かロシアツメナガセキレイ( Motacilla flava flava )の可能性があります。
ちなみにニシツメナガセキレイはツメナガセキレイとは別種とする分類もあるそうで、その場合、ロシアツメナガセキレイはニシツメナガセキレイの亜種となります。
ただ、この個体は第1回冬羽なのでもう少し換羽が進まないと決め手にならないようです。大量にいるセキレイの中からこんな個体を探し出すのも楽しいですね。
ハクセキレイの群れには、ハクセキレイのほかにタイワンハクセキレイとホオジロハクセキレイがいました。
かなりの違和感を放つニシツメナガセキレイかロシアツメナガセキレイと思われる個体。ただ、マミジロツメナガセキレイの第1回冬羽から夏羽への換羽中も目の下が白くなるケースがあります。
上と同個体。頭部の明るい青灰色と喉元が白いのが印象的です。
真ん中に上と同個体。
こちらはふつーの(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。
こちらも(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。マミジロツメナガセキレイは混じっていなかった。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
同じくタイワンハクセキレイ第1回冬羽。
ちょっと気になるハクセキレイ。
こちらもハクセキレイ。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。
ムネアカタヒバリは20羽ほど。
こんな感じで草に隠れていることが多くて観察が厳しいですね。
畔に出てきても遠い…。