ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)
2022年10月4日(旧暦では2022年9月9日)
頸椎の手術後の検査で名古屋に行ったついでに鳥見。3年目でやっとヒメハマシギに会うことができました。ついでにキリアイやオバシギ、トウネンなども観察。
ヒメハマシギと合わせて、トモエガモ、セグロセキレイはライファーとあいなりました。
ヒメハマシギは最初、くぼみに座って休んでいましたが、違和感を覚えさせるだけの何かがありました。^^ でもトウネンの群れに入られると厳しいようです。
ヒメハマシギとハマシギ。小さなヒメハマシギが先頭を飛んでいます。
伸びをしてくれました。成鳥冬羽でいいのかな?
ハマシギに挟まれるヒメハマシギ。大きさは全く違うのでハマシギと間違えることはないでしょう。
緊張して少し細くなったヒメハマシギ。
ヒメハマシギと同じ干潟にキリアイの幼鳥もいました。
同じくトウネンも同じ干潟に。
オバシギ幼羽から第1回冬羽へ。
オバシギ冬羽へ。
トモエガモのエクリプス。まさか干潟にトモエガモが入るとは思いませんでした。
オオソリハシシギ幼鳥。数羽いました。
ダイゼン幼鳥。ほとんど成鳥でしたが、幼鳥も数羽。
アオアシシギ冬羽。
セグロカモメが水浴びしていました。
干潟のシギやチドリを飛ばすハヤブサ幼鳥。
タシギ幼鳥。ジシギは全てタシギでした。
コアオアシシギ幼鳥。
セイグロセキレイ成鳥オス。ツメナガセキレイやキセキレイ、ハクセキレイとはまったく違う鳴き声が聴けて最高でした。^^
セグロセキレイ成鳥メス。
Category:野鳥