May 17, 2022(旧暦では2022年4月17日)
自宅のベランダから見えるリュウキュウマツに巣穴を掘っているリュウキュウアカショウビン。かなり掘り進んでいるようで、アカショウビンが中に入ってしまうと外からは姿が見えません。
昨年生まれのカンムリワシが元気に過ごしていました。白い幼羽から換羽が進んでいます。
リュウキュウアカショウビン アカショウビンのオス。穴掘り中でくちばしに木屑がついています。
リュウキュウアカショウビン こちらはメス個体。巣穴にすっぽり入っていたのですが、キジバトが営巣木に止まると飛び出してきました。
カンムリワシ カンムリワシ 獲物を見つけて地面に降りるとカラスがちょっかいをかけにきました。
カンムリワシ May 17, 2022(旧暦では2022年4月17日)
今季はハジロクロハラアジサシの飛来が多く、5月に入ってから夏羽に換羽した美しい個体を7羽ほど確認しています。滞在期間はどれも短く、1〜3日程度です。
田んぼには季節外れのソリハシセイタカシギがいました。こちらは1日で渡去してしまったようです。
春の渡りも終わりかけで田んぼのシギ、チドリも寂しくなっています。それでもアオアシシギ、セイタカシギ、ウズラシギは複数箇所で確認。タカブシギは1羽のみ疲れた様子でした。
ハジロクロハラアジサシ 夏羽のハジロクロハラアジサシ。背面からは特にかっこいいですね。
ハジロクロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシ 車内から観察していると目の前をぶんぶん飛び回っていました。
ハジロクロハラアジサシ ソリハシセイタカシギ(アボセット) 遅めに飛来したソリハシセイタカシギ。毎年、そこそこの数が飛来するのですが、昨年の秋と今年の春は特に多くの個体が石垣島を通過しました。
アオアシシギ タカブシギ 春、秋ともヒバリシギとともに一番手に渡ってくるタカブシギですが、この時期まだいました。
ウズラシギ セイタカシギ セイタカシギも複数箇所で十数羽。ほとんどの個体が、第1回夏羽です。