2022年5月6日(旧暦では2022年4月6日)
冬羽から夏羽に変わりつつあるジャワアカガシラサギを確認。 昨年から同所にいる同じ個体 なのかは不明。同じ田んぼにアカガシラサギも飛来。こちらも冬羽から夏羽に変わりつつある個体で換羽の状態は似たようなステージでした。
ズグロミゾゴイも繁殖期を迎えつつあり、雑木林の中ではペアが寄り添っていました。
ジャワアカガシラサギ アカガシラサギ ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイのオス(左)とメス。毎年、繁殖が確認されているエリアですが、同じペアかは不明。
2022年5月6日(旧暦では2022年4月6日)
リュウキュウアカショウビンのペアが雨の中、たたずんでいました。この時季のアカショウビンは、バンナ公園や林道を走れば多くの個体に出会えます。
リュウキュウコノハズクも抱卵に入ったようで、オスが見張りに立っていました。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビン リュウキュウコノハズク 2022年5月6日(旧暦では2022年4月6日)
先月から滞在中のオウチュウ2羽は1羽増えて3羽になり、5羽になり最終的には7羽までふくれ上がりました。
ツメナガセキレイは数を減らし、出会う機会が少なくなりました。
オウチュウ オウチュウ オウチュウ オウチュウ オウチュウ ツメナガセキレイ
2022年5月6日(旧暦では2022年4月6日)
まだハリオシギいました。今季は、ハリオシギの最盛期に入院していたのでほとんど見られていませんでしたが、渡り終盤で見ることができました。^^
夏羽の真っ黒ツルシギも滞在中。夏羽のヒバリシギやウズラシギも増えてきました。
この時季には非常にめずらしいキンクロハジロとヒドリガモも複数で飛来しました。
ハリオシギ ハリオシギ 上と同個体。残念ながら尾羽は見せてくれませんでした…。
ツルシギ ヒバリシギ ウズラシギ キンクロハジロ ヒドリガモ