オウチュウ5羽、ハジロクロハラアジサシ夏羽など
先日の3羽のオウチュウ は5羽に数を増やしていました。4カ所で7羽いたうちのどれかが、合流して5羽になったのか新たに渡ってきたのか分かりませんが、一度に5羽のオウチュウが集まるなんて初めてのことです。
クロハラアジサシが複数入り、その中にハジロクロハラアジサシの夏羽が1羽いました。田んぼの上をひらひらと飛びながら虫をとっていました。
沖縄では珍しい、黒々とした夏羽に衣替えしたツルクイナがいました。石垣島には冬羽や幼鳥は定期的に現れますが、夏羽は珍しいです。
田んぼではウズラシギやタシギ、アオアシシギ、コアオアシシギなど渡り途中の個体が入れ替わりで立ち寄っています。
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ショウドウツバメ、ツバメの4種がまざった群れも飛来。天気が悪い中、田んぼを飛び回りながら餌をとっていました。
今季の石垣島はオウチュウの飛来が多いです。
バナナの葉に止まるオウチュウ。
雨で高いところを飛ぶ虫がいないからなのか、低いところを飛びながら、葉についている虫をとっているようでした。
夏羽のハジロクロハラアジサシ。
ハジロクロハラアジサシは真っ黒な体に真っ白な尾羽が美しいです。
正面からハジロクロハラアジサシ。
広い範囲を飛び回っていましたが、たまに近くを通過してくれました。
クロハラアジサシ夏羽は複数が飛来。
石垣島でツルシギのこの姿を見る機会はなかなかありません。
ウズラシギは一気に数を増やしました。
石垣島で見られるジシギでタシギは最初にやってきて最後までいます。
夏羽になりつつあるオグロシギ。
コアオアシシギ夏羽。
アオアシシギ夏羽へ移行中。
ツバメ4種の混群が飛来していました。ばらばらにやってきて、島で合流したのか、混群でやってきたのか。