日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年4月29日(旧暦では2022年3月29日)

近所のアカショウビンは毎日、午前4時から午前9時ごろまでと夕方5時ごろから一斉にさえずり出します。

カンムリワシは繁殖期真っ盛りで出会いは少ないです。成鳥に出会うと繁殖に失敗したのかと心配になりますね…。

アオバズクはこれから繁殖期。毎年、子育てする場所を見回ってみると3羽が確認できました。ことしも戻ってきてくれたようです。

リュウキュウアカショウビン

近所のリュウキュウアカショウビン。一生懸命さえずっていました。

カンムリワシ

カンムリワシのメス個体。近辺を調査している石垣市教育委員会によると子育て進行中。

リュウキュウアオバズク

アオバズクの営巣地を回ってみると3羽を確認。今年も同じ場所で子育てするようです。

Category:野鳥
2022年4月29日(旧暦では2022年3月29日)

コアジサシが飛来しました。3羽確認。海岸ではメダイチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロ、キアシシギ、トウネン、キョウジョシギなどが多く飛来しています。

コアジサシ

今季初のコアジサシ。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリは数羽が複数箇所に飛来。

メダイチドリ

メダイチドリは70羽ほどが飛来。

キアシシギ

キアシシギも増えてきました。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギは3羽。

ダイゼン

ダイゼンも3羽。

ムナグロ

ムナグロは40羽ほど。冬羽から夏羽までさまざまなステージの換羽個体がいました。

トウネン

トウネンは7羽。冬羽から夏羽までさまざま。

Category:野鳥