日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年12月14日(旧暦では2021年11月11日)

今季3個体目となるサンカノゴイに巡り会えました。水路を歩いていたので近くで観察することができました。警戒心が強いのか弱いのかよくわからない個体でした…。^^

動画も撮れましたが一瞬です。

サンカノゴイ

全身丸見えのサンカノゴイ。

サンカノゴイ

見つけたときはこんな感じ。

サンカノゴイ

こちらを警戒するサンカノゴイ。

サンカノゴイ

静かに見ていると警戒は解けて草むらの中で餌探しをはじめました、

ムラサキサギ

ムラサキサギの成鳥。おそらくメス。

オオハシシギ

滞在2カ月となったオオハシシギ。すっかり冬羽に衣替え。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギは群れで移動しながら採餌。

Category:野鳥
2021年12月14日(旧暦では2021年11月11日)

久しぶりのカンムリワシ幼鳥。今季は幼鳥13個体ほど確認されていますが、出現場所が安定しないです。カタグロトビは繁殖行動が見られるのも複数ペア。わが家の近くのペアも盛んに鳴きかわしているので、ふたたび繁殖するかも。ベニバトは数を減らしましたが、散発的に現れます。この時期現れるのは幼鳥ばかりです。

公園や街路樹ではガジュマルやオオバアコウが実をつけており、野鳥たちを引き付けています。ヤエヤマシロガシラが一番多いですが、ギンムクドリやカラムクドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミなどもやってきます。

カンムリワシ

カンムリワシの幼鳥。

カタグロトビ

カタグロトビおそらく2年目。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ幼鳥。

ベニバト

ベニバトのメス幼鳥。

カラムクドリ

カラムクドリのオス。

カラムクドリ

こちらもオス。メスもいましたが、開けたところには出てきませんでした。

ギンムクドリ

今年は少ないギンムクドリ。例年なら一番個体数が多いのですが、どうしちゃったのでしょう。

Category:野鳥