バライロムクドリ成鳥、カタグロトビ、キマユムシクイほか
2021年11月9日(旧暦では2021年10月5日)
昨日の幼鳥 に続き、この日はバライロムクドリの成鳥が現れました。鳴き声が聞けたのと冠羽が見えたのが最高でした。^^
オオムシクイ、コムシクイが多い中、キマユムシクイも確認できました。
最近は珍しい鳥でもなくなった石垣島のカタグロトビ。なれた個体も増えてきました。
ムクドリも一気に数を増やし、町中でも見るようになりました。
石垣島には冬鳥としてやってくるヨシゴイが今季は個体数が多く。河川や沈砂池で多くの個体が越冬しています。
今季初確認となったツグミは昨日までいなかったのに一気に増えていました。
バライロムクドリ成鳥冬羽。冠羽も少し見えています。
電線からカジュマルに降りるのですが、葉っぱで隠れてしまうのでこんな写真を何枚もとってしまった…。^^;
カタグロトビ未成鳥。ほとんど成鳥と変わりませんが、雨覆に少しだけ幼羽が残っていました。
石垣島で見られるムシクイで唯一、鳴き声を聞かなくても識別できるキマユムシクイ。
ヨシゴイ幼鳥。西日に照らされた美しい幼羽。最高です。
シマアカモズ第1回冬羽。ハチらしきを捕まえていました。
今季初のツグミ。いっきに数を増やしました。
オオハシシギとオグロシギ。離れ離れになったのにまた戻った…。
稲刈り後の田んぼにタシギ幼鳥。
Category:野鳥