2021年10月30日(旧暦では2021年9月25日)
今月2羽目となるレンカクが現れました。1週間ほど前に出た1羽目は名古屋に帰省していて見逃していましたが、今回は見ることができました。この時期現れるのはほとんど幼鳥です。
自宅前の畑からカンムリワシの鳴き声がするので外へ出てみるとカンムリワシの成鳥とサシバの幼鳥2羽が三竦になっていました。最終的にはサシバの幼鳥が移動しました。
レンカク レンカク 警戒心のあまりない個体ですぐ近くまでやってきました。
カンムリワシ サシバ
2021年10月30日(旧暦では2021年9月25日)
沖縄では数少なく、石垣島では稀なヨシガモが飛来していました。ホオジロハクセキレイ、マガンも今季初確認しました。
オオハシシギは 10月20日に飛来した個体 がまだ滞在中で同じく 20日に別の場所で確認していたオグロシギ と一緒になっていました。
ヨシゴイは複数箇所で複数羽が逗留中。今季は観察する機会が多いです。
ヨシガモ 石垣島では珍しいヨシガモ。エクリプスから繁殖羽へ換羽中。
ホオジロハクセキレイ 今季初のホオジロハクセキレイ。幼羽から第1回冬羽へ移行中。
ホオジロハクセキレイ マガン マガン マガン オオハシシギ / オグロシギ オオハシシギ ムナグロ ヨシゴイ タシギ タシギ幼鳥。ジシギはタシギ以外は見当たらなくなり寂しい限りです。
タシギ タシギ幼鳥の死骸がありました。カタグロトビがよく現れるので餌食になったのかもしれません。
リュウキュウアオバズク こちらは勤め先近くの住宅街で見つけたアオバズクの死骸。場所的に移動個体だと思われます。
ヒメアマツバメ ヒメアマツバメの巣。付近の樹木数本が根元から切られた倒されていました。違法ですね。巣の写真を撮ろうとしたものの仕業と思われます。ひどいガイドがいるものです…。^^;