タシギ30羽
目の前に30羽ほどのジシギの群れが降りてきました。双眼鏡で見てみると全てタシギの幼鳥でした。
タシギ幼鳥。疲れているのかおおあくび。
第1回冬羽に変わりつつあります。
こちらも換羽中。明るい茶色が個性的でした。
こちらも幼鳥。秋のタシギは幼鳥ばかりですね。
タシギの羽衣はいろんなバリエーションがあって楽しいです。
30羽のうち写真が撮れたのは6羽ですが、全て幼鳥でした。幼鳥は幼鳥同士で群れをつくり渡ってくるのかもしれませんね。
目の前に30羽ほどのジシギの群れが降りてきました。双眼鏡で見てみると全てタシギの幼鳥でした。
タシギ幼鳥。疲れているのかおおあくび。
第1回冬羽に変わりつつあります。
こちらも換羽中。明るい茶色が個性的でした。
こちらも幼鳥。秋のタシギは幼鳥ばかりですね。
タシギの羽衣はいろんなバリエーションがあって楽しいです。
30羽のうち写真が撮れたのは6羽ですが、全て幼鳥でした。幼鳥は幼鳥同士で群れをつくり渡ってくるのかもしれませんね。
職場と自宅周辺で少しだけ鳥見。
今季初のハシビロガモとオナガガモは前日、初認していましたが写真は撮れずでしたが、この日、ハシビロガモだけは写真の記録が残せました。シマアジは5羽の群れがやってきました。
海岸ではムナグロやダイゼン、キアシシギ、トウネン、メダイチドリなどが滞在中。
サトウキビ畑には警戒心の弱いカタグロトビがいました。石垣島のカタグロトビはずいぶん増えて、田んぼやサトウキビ畑、牧草地に行けばたいてい見られます。
シマアジ成鳥。雌雄は不明。
5 羽で飛来したシマアジ。うち3羽。
今季、初撮影のハシビロガモ。オスのエクリプから生殖羽へ換羽中。
コガモは数を増やしています。
カルガモは一年中居ますが、近年、数を増やしています。
水浴びするオオバン。
近年、数を増やすカタグロトビ。虹彩がオレンジ色なので若い個体。
上と同個体。雨覆に幼羽が残っています。
もう少し明るい時間に見たいですね。
トウネン冬羽。
オジロトウネン冬羽。
ヒバリシギ幼羽後期。
コチドリ冬羽へ移行中。
コチドリ幼羽。
シロチドリ第1回冬羽へ。
メダイチドリ第1回冬羽へ。
メダイチドリ冬羽へ。
イソシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ダイゼン冬羽。
こちらのダイゼンは、羽毛がずいぶん擦れています。第1回夏羽後期かな?
ムナグロ。一年中、海水をかぶる岩礁で咲く花も気になるところです。
キアシシギ成鳥冬羽(右)と第1回冬羽。
セイタカシギのオス第1回冬羽。
ムラサキサギ成鳥。
越冬アオサギも増えてきました。