日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年9月9日(旧暦では2021年8月3日)

今季4羽目となるジャワアカガシラサギが登場しました。沖縄本島でも毎年のように記録され、石垣島では10年ほどまえから飛来する数がかなり増えています。ジャワアカガシラサギは例年、8月末ごろから確認され、その後、アカガシラサギが到着するパターンが定着しつつあります。

きょうはジャワアカガシラサギ2羽とアカガシラサギ1羽を確認しました。

数日前から滞在中のエリマキシギにやっと出会えました。エリマキシギも毎年、白露のころに飛来します。今回も例に漏れず幼鳥でした。

ジャワアカガシラサギ

オタマジャクシの2匹ゲットしたジャワアカガシラサギ。

ジャワアカガシラサギ

上とは別個体。こちらもオタマジャクシを食っていた。

アカガシラサギ

アカガシラサギは畔沿いを歩きながらバッタらしきを捕まえていた。

エリマキシギ

今季初のエリマキシギ幼鳥。サイズ的にメスと思われます。

ヒバリシギ

滞在中のヒバリシギはほとんど幼鳥ですが、成鳥もわずかですがいます。

セイタカシギ

セイタカシギ第1回冬羽。

タカブシギ

タカブシギ第1回夏羽後期。

カルガモ

アクシデントに見舞われたのか、くちばしの噛み合わせができないカルガモ。餌は取れているようでした。

Category:野鳥
2021年9月9日(旧暦では2021年8月3日)

一旦は数を減らしたハリオシギですが、きょうは3羽を確認。タシギは今季初の確認。チュウジシギは大量にいて一日で20羽ほどを確認。今後はハリオシギ、チュウジシギが減りタシギがどんどん増えてきます。

昨年は越冬するかと期待するほど遅くまで残るハリオシギが1羽いましたが、いつの間にかいなくなっていました。ことしこそは越冬してほしいですね。

たくさんいるチュウジシギのなかでハリオシギ幼鳥を発見。

ハリオシギ

上と同個体。畔の斜面で採餌していました。

タマシギ / ハリオシギ

ハリオシギを見ていたらタマシギのオスが突撃。

ハリオシギ

タマシギのおかげで尾羽が撮れました。ハリオシギの尾羽の枚数の多さは鳥類随一ですね。

タマシギ

ハリオシギを追い払い誇らしげなタマシギの成鳥オス。

ハリオシギ

トレードマークでもある自慢の毒針を見せてセイタカシギを威嚇するハリオシギ。こちらも幼鳥。

チュウジシギ / ハリオシギ

上と同個体のハリオシギ(右)とチュウジシギ。ダブルで尾羽を見せてくれました。2羽同時とは、とても貴重な場面ですねー。

ハリオシギ

本日、3羽目のハリオシギ。こちらも幼鳥。草むらからほとんど出てこないのでこれが精一杯。^^;

タシギ

今季初のタシギ。幼鳥でした。

チュウジシギ

典型的なタイプのチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ幼鳥ですが、典型的ではないタイプ。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

こちらは典型的なチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。農家の人が歩いて通っても動じない鷹揚な個体でした。

Category:野鳥