日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年9月2日(旧暦では2021年7月26日)

8月25日に今季初確認したマミジロツメナガセキレイ は日々、数を増やしています。幼鳥も初確認しました。

マミジロツメナガセキレイ

成鳥の到着から1週間遅れてマミジロツメナガセキレイの幼鳥も到着。

マミジロツメナガセキレイ

畑にまかれた堆肥からハエのサナギを探し出して食っていました。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイのオス成鳥冬羽。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイのメス成鳥冬羽。

キセキレイ

マミジロツメナガセキレイの群れにキセキレイも数羽混じっていました。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイ幼鳥。第1回冬羽。

マミジロツメナガセキレイ

こちらも幼鳥。

ツメナガセキレイ

眉斑が太くて黄色っぽい個体。マミジロツメナガセキレイの群れの中にいましたが、(キマユ)ツメナガセキレイの幼鳥かもしれません。

ツメナガセキレイ

上と同個体。

Category:野鳥
2021年9月2日(旧暦では2021年7月26日)

海岸でシギチを見ていたらヘロヘロになったアカショウビンの幼鳥が防波堤に墜落するように舞い降りました。海上を渡っている最中だったのでしょうか? 疲れた様子のアカショウビンは海岸沿いの遊歩道の欄干で少し休むと海岸林内に消えて行きました。

田んぼでは、カンムリワシを見る機会が増えています。幼鳥は先月、1羽確認していますが本番はこれからですね。

先月のジャワアカガシラサギに続き、今季初のアカガシラサギも到着しました。近年の石垣島はジャワアカガシラサギが入ってからアカガシラサギが入るというのが恒例です。沖縄本島もそのようになってきています。

リュウキュウアカショウビン

疲れた様子のアカショウビンの幼鳥。コンクリートの熱で大気が揺らぎまくってもやもや…。^^;

リュウキュウアカショウビン

くちばしも羽毛も足も幼いけど、もう渡るんだねー。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。農作業中の田んぼで獲物を狙っていた。

カンムリワシ

換羽のサイクルが長いので羽がボロボロですね。

カンムリワシ

獲物ゲット。こんな狩りのスタイルも羽をボロボロにする原因の一つかも。

オサハシブトガラス

農作業にオサハシブトガラスも集まってきた。

オサハシブトガラス

瞬膜を閉じているので白目。^^;

アカガシラサギ

アカガシラサギ到着。1970年以前は二十数年に一度程度のまれな鳥だったようですが、80年代ごろから増え出して繁殖も確認されているようですね。留鳥性が強いと言われるジャワアカガシラサギも増えているので同じ道を辿るかもしれませんね。その次はインドアカガシラサギが増えたりして。^^;

Category:野鳥