日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)

雨上がりを利用してハリオシギ探し。例年より早いハリオシギの渡りのピークと相まって、幼鳥、成鳥合わせて3カ所で11羽確認しました。^^

昨年は、越冬個体を見つけられませんでしたが、ことしは1羽でも越冬してくれるのを期待。特に幼鳥の越冬だと換羽の推移が見られてうれしいのですが…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ第1回夏羽。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥3羽。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。田んぼの反対側で遠かった…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ第1回夏羽。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

これも田んぼの反対側で遠かった…。ハリオシギ成鳥夏羽後期。

チュウジシギ / ハリオシギ

カラスに緊張するジシギ。この後、すぐに飛び立ってしまったのでハリオシギなのかチュウジシギなのかは不明ですが、鳴き声はチュウジシギっぽかった。

クロハラアジサシ

田んぼに浮いてたクロハラアジサシ。

Category:野鳥
2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)

久しぶりにリュウキュウアカショウビンを探しに林道などを回ってみました。2日間で7個体確認。まもなく渡りが始まると思いますが、まだまだいます。

繁殖期の5月から6月ごろは大胆になっているのか、比較的目立つような場所にいることが多いのですが、繁殖期が終わると鳥が変わったように控えめな性格になり、藪の中にいるので見つけにくいですね。それでも餌場は決まっているので、そこを訪れればこの時季でも見ることは可能です。

自宅近くで繁殖したペア も残っていて、毎朝、6時ごろに鳴き声を聞かせてくれます。

リュウキュウアカショウビン

換羽が始まりぼろぼろですね。今時季のアカショウビンはほとんどこんな感じです。

リュウキュウアカショウビン

まだ換羽が始まっていない個体もいました。

Category:野鳥
2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)

石垣島では見る機会が増えているジャワアカガシラサギが今年もやってきました。2期米の田植え準備中の田んぼで餌を探し回っていました。

沖縄本島や石垣島では珍鳥ではなくなりつつありますね。

ジャワアカガシラサギ

ことしも石垣島に現れたジャワアカガシラサギ。第1回冬羽?

ジャワアカガシラサギ

びよーんと伸びてあたりを伺う。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギは、畔沿いを歩きながらバッタかなにかを捕まえていました。

Category:野鳥