リュウキュウサンショウクイ、ムネアカタヒバリ、ホオジロハクセキレイほか
2021年2月10日(旧暦では2020年12月29日)
2月に入り、暖かい日はリュウキュウサンショウクイが枝の天辺でよくさえずっています。メジロやシジュウカラ、イソヒヨドリなどの活動もかなり盛んになってきています。
越冬中のムネアカタヒバリも換羽が進み、夏羽に変わりつつあります。越冬中のノビタキもかなり黒っぽくなっています。
ホオジロハクセキレイやハクセキレイ、ツメナガセキレイ進み方はさまざまですが、夏羽に変わりつつあります。
越冬中のツグミやシロハラ、アカハラもまだまだ滞在中。年によりかなりばらつきがありますが、今季はそこそこの数が越冬しています。
リュウキュウサンショウクイのオス。
ムネアカタヒバリ冬羽から夏羽へ。
ムネアカタヒバリは冬羽後期になってくると背中の模様が目立たなくなります。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。夏羽へ変わりつつあり、ばさばさしています。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。
ハクセキレイ第1回冬羽。
ノビタキのオス。冬羽には見えませんが、これがすれてあの夏羽になるのですかね。
ツグミのメス。
カンムリワシはそろそろ繁殖期で求愛給餌なども見られます。
Category:
野鳥
Tag:
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
/
SEL20TC
/
カンムリワシ
/
ツグミ
/
ツメナガセキレイ
/
ノビタキ
/
ハクセキレイ
/
ホオジロハクセキレイ
/
ムネアカタヒバリ
/
リュウキュウサンショウクイ