カタグロトビのペアとチョウゲンボウ
夕方になると出てくるカタグロトビを久しぶりに見に行ったらレンタカーが2台いてびっくり。^^;
カタグロトビはペアで見張り台の木に止まっていました。こちらを気にしている様子でした。
チョウゲンボウはあちこちの農地にいるのですが、タヒバリやセキレイを見ていると飛ばしてくれるのでやっかいです。^^;
カタグロトビのオス。
カタグロトビのメス。
チョウゲンボウの幼鳥メス。
夕方になると出てくるカタグロトビを久しぶりに見に行ったらレンタカーが2台いてびっくり。^^;
カタグロトビはペアで見張り台の木に止まっていました。こちらを気にしている様子でした。
チョウゲンボウはあちこちの農地にいるのですが、タヒバリやセキレイを見ていると飛ばしてくれるのでやっかいです。^^;
カタグロトビのオス。
カタグロトビのメス。
チョウゲンボウの幼鳥メス。
今季はベニバトが多すぎてだんだん飽きてきたのですが、オスの第1回冬羽がいたのでテンション上がりました。^^
ベニバトはキジバトの群れの中にオスが3羽でした。
ベニバトのオス第1回冬羽へ換羽中。
ベニバト成鳥。まだ夏羽を多く残しています。
タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの群れとムネアカタヒバリの群れ。ムネアカタヒバリの群れに入ってるカワラヒワは撃沈…。^^;
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
おや様子のおかしいハクセキレイが。第1回冬羽。
上と同じ個体。タイワンハクセキレイに見えるタイプ。
上尾筒が白いの気になりますねー。なんだろうねー。
ふつうのハクセキレイ第1回冬羽。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。
ジャワアカガシラサギがまだいるのか!! と思ったらアカガシラサギに入れ替わっていました。^^; 今季はジャワアカガシラサギもアカガシラサギも長期間にわたって観察できています。
毎日観察できているズグロミゾゴイは換羽が進み顔の辺りは成鳥羽に変わってきました。
ヒシクイの家族が田んぼに飛来していましたがピリピリで軽トラが通ったらあっという間にどこかへ消えてしまいました。
マガモは田んぼに20羽ほどが滞在。近いのですが、雑草がじゃまでなかなか観察が難しいです。
アカガシラサギ幼鳥。換羽が進みつつあります。
ズグロミゾゴイ幼鳥。顔の辺りと雨覆の一部で成鳥羽に変わりつつあります。
ズグロミゾゴイ幼鳥の冠羽にはハートマークがあります。^^
ヒシクイの家族。左から左右の2羽が成鳥で中の2羽が幼鳥です。
落穂を拾うヒシクイ。左が成鳥で残りは幼鳥。
コガモの成鳥メス(手前)と幼鳥。