日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年11月27日(旧暦では2020年10月13日)

石垣島で越冬中のシギとチドリの紹介。

南の島ならではのアカアシシギは数羽の小さな群れ、一番数の多いセイタカシギは十数羽から二十数羽の群れが複数箇所、目立ちませんがタシギも多く越冬中で朝方や夕方は姿を現します。アオアシシギやクサシギ、イソシギあたりも少数が滞在中で、きょうはハマシギも1羽だけ発見しました。

今季はタゲリが多く、十数羽が越冬中です。コチドリも絶賛越冬中。

アカアシシギ

冬の沖縄といえばアカアシシギでしょう。第1回冬羽。

タゲリ

タゲリ幼鳥。美しい金属光沢。

タシギ

タシギ。幼羽から第1回冬羽へ。

タシギ

こちらもタシギの幼羽から第1回冬羽へ。

タシギ

これもタシギ。ジシギはタシギだらけです。

アオアシシギ

アオアシシギ成鳥冬羽。

クサシギ

クサシギ第1回冬羽。シギの中で一番でかい声で目立ちます。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

Category:野鳥
2020年11月27日(旧暦では2020年10月13日)

久しぶりにオニアジサシ。1羽だけの飛来でした。

ユリカモメは3羽が田んぼに入りました。八重山では定期的に入るカモメの仲間といえばユリカモメとズグロカモメぐらいです。

オニアジサシ

オニアジサシ成鳥冬羽が田んぼで休憩。この田んぼはなぜかオニアジサシがよく入ります。

ユリカモメ

ユリカモメ成鳥冬羽。美しいですね。

ユリカモメ

ユリカモメ第1回冬羽。

ユリカモメ

こちらも第1回冬羽ですが、上の個体より幼羽が多く残っています。

Category:野鳥