日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年5月30日(旧暦では2020年閏4月8日)

先日見つけたリュウキュウコノハズク が産卵したようでメスが、樹洞に入っていました。コノハズクの雌雄の違いはよく分かりませんが、これまで観察してきた中での傾向から先日撮影した個体はメスだと判断していましたが当たっていたようです。^^

リュウキュウアオバズクも石垣島各所で抱卵に入っています。現在、3ペアを観察中。先日、抱卵に入ったと思われるアオバズク情報をスポッターさんから聞いたので見てきましたが、巣内はもぬけのからで付近にアオバズクの姿もありませんでした。数日前の大雨で営巣をやめたのかカラスの被害にあったのか…。

林道や公園ではカンムリワシやズグロミゾゴイに出会うことができました。林道ではキンバトを観察する機会が多いですが、こちらもそろそろ抱卵に入る時期と思われます。

リュウキュウコノハズク

抱卵中のコノハズクのメス。人の気配がするので巣穴から顔をのぞかせたのでしょうか?

リュウキュウアオバズク

巣を見守るアオバズクのオス。長いこと同じ営巣木を使っているペアです。

カンムリワシ

林道ではカンムリワシのメスがヒカゲヘゴに止まっていました。

ズグロミゾゴイ

毎日のように公園の駐車場に現れるズグロミゾゴイ。

Category:野鳥
2020年5月30日(旧暦では2020年閏4月8日)

巣穴は掘ったりしているのですが、まだ抱卵には至っていないペアが多いようです。これからが産卵シーズンなので出会いも徐々に減っていくと思いますが、ヒナが成長するにつれ、ふたたび見やすくなります。

この日は公園や林道を回り、数え切れないほど多くのアカショウビンに出会うことができました。

リュウキュウアカショウビン

林道で見つけたオスのアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

上と同じ個体。美しい緑にアカショウビンの赤色がよく映えます。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とつがいのメス個体。観察しているアカショウビンの中で最も警戒心の薄い個体です。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビンのオス個体。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とペアとなっているメス個体。こちらも比較的警戒心が薄いです。

リュウキュウアカショウビン

オスと思われるアカショウビン。初めて観察する個体です。

リュウキュウアカショウビン

こちらは海岸林にいたアカショウビン。こちらもオスと思われます。

Category:野鳥
2020年5月30日(旧暦では2020年閏4月8日)

ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシの群れが沈砂池に飛来していました。合わせて約40羽の群れの中にハジロクロハラアジサシの成鳥夏羽が2羽が交じっていました。

沈砂池を群れでひらひらと飛び回りながら水面の獲物をついばんでいました。有刺鉄線の張り巡らせたフェンスがじゃまなのと逆光気味で条件は悪かったですが、美しい夏羽のハジロクロハラアジサシを久しぶりに見ることができました。

クロハラアジサシはほとんどが成鳥の夏羽でしたが、2羽ほど第1回夏羽も交じっていました。

オオアジサシは海上を40羽以上が飛び回っており、数羽のクロハラアジサシも交じっていました。

ハジロクロハラアジサシ

夏羽のハジロクロハラアジサシ。

ハジロクロハラアジサシ

電線に止まるハジロクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシたちは水面を飛び回り獲物探し。

オオアジサシ

雲の隙間からのぞいた青空をバックにオオアジサシが飛んでくれました。

オオアジサシ

オオアジサシの背面は中間的なグレーです。換羽の状態もよく分かりますね。

クロハラアジサシ

オオアジサシとともに海上を飛び回っていたクロハラアジサシ。

ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシが爆弾を落とした!!

ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシの背中はかなり黒っぽい灰色です。

クロハラアジサシ / ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシ(右)とクロハラアジサシのタンデム飛行。背中の色の違いが分かります。そしてハジロクロハラアジサシの脇や腹などは真っ黒です。

クロハラアジサシ

飛び回るのはただの沈砂池ですが、視界に金網が入らないとなかなかいい雰囲気です。

クロハラアジサシ

数羽交じっていたクロハラアジサシの第1回夏羽。

クロハラアジサシ

1羽だけカメラ目線のクロハラアジサシ。

Category:野鳥