2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
昼休みに田んぼをのぞいてみるとベニバトのオス2羽と幼鳥1羽がいました。今年は例年になくベニバトの多い年です。秋から途絶えることなくあちこちの畑で確認できています。
同じ田んぼにハチジョウツグミも入っていました。シロハラ、アカハラは大変数が多くどこでも見られます。ツグミも増えてきました。ツグミより北に繁殖分布するハチジョウツグミも確認できるようになりました。
今日のタヒバリの仲間はムネアカタヒバリとタヒバリ、マミジロタヒバリの順に数が多い感じですが、日によって変わるので入れ替わりは激しいようです。
近くの漁港にはユリカモメが飛来しており、田んぼに水浴びにくる個体が観察できました。
ほかにもサカツラガンやヒシクイ、マガン、ブラックサシバ、アオシギ、ソリハシセイタカシギ、アカガシラサギなども元気に越冬中です。^^
ベニバト
ベニバトの成鳥オス。キジバトの群れに入ると小さいですが、美しい羽衣は一層目立っていました。
ベニバト
こちらも成鳥のオス。上の個体に比べると三列風切の軸斑が目立ちます。
ベニバト
ベニバト幼鳥。第1回冬羽が多少出てますがほぼ幼羽。
ベニバト
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ成鳥。ツグミとの中間的な個体。雌雄は不明。
ムネアカタヒバリ
一番多いのはムネアカタヒバリ。次はタヒバリ。マミジロタヒバリは声のみ確認。
ユリカモメ
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
雨が続く石垣島で、リュウキュウツチトリモチの開花が始まりました。来年の1月まで見ごろです。
リュウキュウツチトリモチ
100個ほど土の中から顔を出していました。年末に向けてまだまだ増えます。
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
沖縄本島に1週間前、ソリハシセイタカシギが入っているので、石垣島でももうすぐかなと探していたらいました。^^
田んぼにはアオアシシギやコアオアシシギ、アカアシシギ、ハマシギ、ヒバリシギなど。
数日前ですが、ホシハジロも初確認。単独の飛来でした。
ユリカモメは3羽のうち、1羽が油爆していました。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
鳥友に連絡したら朝はいなかったということなので、ちょうどいいタイミングで見られました。
アカアシシギ
タゲリ
キンクロハジロ / ホシハジロ
今季初確認のホシハジロ。第1回冬羽のメス。右はキンクロハジロのオス生殖羽。
ユリカモメ
油まみれのユリカモメの成鳥冬羽。羽づくろいをして油を落とそうとしていた。
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
アカガシラサギは滞在5日目。この田んぼが気に入っているようで、コサギやアマサギと一緒に雨の中、虫を捕まえていた。
カンムリワシも多く観察。雨に打たれながらびしょ濡れで獲物を探していた。
アカガシラサギ
アカガシラサギ冬羽。風雨が強いので警戒心が緩んでいた。
アカガシラサギ
カンムリワシ
カンムリワシ
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
公園にツグミが複数羽入ったり、田んぼや畑ではシロハラやアカハラも増えています。トラツグミも複数羽入って、林道でも見つけたのですが警戒心強すぎて撮れない。^^;
ハクセキレイは少なめ、ツメナガセキレイやタヒバリの仲間は島内を群れで移動しているようで増えたり減ったり。ツメナガセキレイの群れの中で変わり種も探したいのですが、雨が強くて根気が続かない…。
スズメは寒くなるにつれ、群れがどんどん大きく膨れ上がっています。
ツグミ
シロハラ
ツメナガセキレイ
ハクセキレイ
スズメ