日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2018年5月8日(旧暦では2018年3月23日)

沖縄地方は、本日、梅雨入りを迎えました。平年より1日早く、昨年より5日早い梅雨入りでした。

強い雨が降る中、リュウキュウアカショウビンの鳴き声が聞こえてきます。どこからだろうと耳を澄ましていたら、目の前に2羽のアカショウビンがやってきて巣作りを始めました。時折激しく降る雨は、アカショウビンの警戒心を緩めてくれるので、物陰から撮影することができましたが、次回はブラインド持参です。

1時間ほど巣穴を掘ったのち、どこかへ飛び去っていきました。本格的に掘り進めていたので試し掘りではなく、今後、営巣すると思われます。

リュウキュウアカショウビン

2羽で目の前に現れたリュウキュウアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

頭から入って穴掘り。

リュウキュウアカショウビン

まだ、巣穴の入り口も小さいようで出るときは苦労していた。

リュウキュウアカショウビン

手前がメスで奥がオス。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのツーショットは、沖縄本島ではなかなかないので嬉しいですね。

リュウキュウアカショウビン

雨が降り、活性が上がって元気に過ごしていました。沖縄本島のアカショウビンは、どんな餌をヒナに持ってくるのか今後の経過が楽しみです。^^

Category:野鳥
2018年5月8日(旧暦では2018年3月23日)

ノグチゲラの子育てが始まっています。 昨年と同じペア と思われる2羽が、雨の中、巣の中のヒナたちに餌を運んでいました。餌のサイズから見て巣立ちは今月中と思われます。

昨年は、いろいろ忙しくてノグチゲラの巣立ちを観察することができなかったけど、ことしはじっくり見られるといいな。

ノグチゲラ

カミキリムシの幼虫を運んできたノグチゲラのメス。

ノグチゲラ

オスは、何か甲虫を運んできまいたが、種類不明。

Category:野鳥