増えてきたリュウキュウサンコウチョウ
繁殖のため沖縄にやってくるリュウキュウサンコウチョウが今年も姿を見せてくれるようになりました。1羽のオスは、私の目の前で1時間半ほど餌取りやさえずりなどを見せてくれました。巣作りはまだのようです。
サンコウチョウの営巣ポイントを2カ所ほど回るとオス4羽、メス2羽が確認できました。オスたちは、縄張りに他の個体が入ってくると追いかけたり、メスがやってくると近づき、羽を見せつけたりしていました。
昨年、3ペアが子育てした南部の雑木林では、今年もオスが3羽やってきたので、巣作りが始まるころには賑やかになりそうです。
シロガシラを追いかけて近くまで飛び出してきたサンコウチョウのオス。
茂みの中で小さな虫を捕まえているのですが、時々、開けた場所まで出てきてくれました。
頭から尾羽の先端まできれいに入りました。^^ いつもこれぐらいサービスがいいとありがたいんだけど…。^^;
時折、餌の虫がいないような場所に飛び移り、巣を作る場所を物色しているかのような行動を見せていた。
このサンコウチョウのオスは、この木がお気に入りの餌場のようで1時間半ほど滞在していました。尾羽の短いオスも同じ場所にいるのですが、そちらは撮影させてくれず。
メスに求愛しに他の木に移りましたが、メスはまだその気にはなっていない模様ですぐに飛び去ってしまった。鳴き声は奥の藪から聞こえてくるのでこのオスのことを嫌いではないようです。
オスだけど見返り美人。
オスが圧倒的に多いようでしたが、メスは遅れて渡ってくるのだろうか。
ヒヨドリも巣を作っていた。