タシギとチュウジシギの識別
2018年4月15日(旧暦では2018年2月30日)
今季のチュウジシギやタシギなどジシギが渡ってきました。
チュウジシギとタシギが半々でした。
昨年の秋以来のジシギの識別練習になり、半年ほど期間が空いてるのであまり自信がない。^^;
現場ではチュウジシギに見えたけど、写真で見てみるとタシギだな。
これはチュウジシギで自信あり!!
こちらもチュウジシギ。
これは頭の禿げたタシギ。
上の個体の近くにいた。こちらもタシギ。
Category:野鳥
今季のチュウジシギやタシギなどジシギが渡ってきました。
チュウジシギとタシギが半々でした。
昨年の秋以来のジシギの識別練習になり、半年ほど期間が空いてるのであまり自信がない。^^;
現場ではチュウジシギに見えたけど、写真で見てみるとタシギだな。
これはチュウジシギで自信あり!!
こちらもチュウジシギ。
これは頭の禿げたタシギ。
上の個体の近くにいた。こちらもタシギ。
今年の沖縄は、渡り鳥がめちゃくちゃ少ないです。^^; 渡りが遅れているわけではなく、鳥自体が少ない模様。今ごろ、渡り途中のシギやチドリの仲間で賑わう金武の田んぼもさみしい限りです。
そんな中、ウズラシギ4羽の群れとムナグロの20羽ほどの群れが二つとダイゼンが数羽飛来してきていました。アマサギは30羽ほどで、夏羽に変わった個体が増えていました。
名護の田んぼでは、シロハラクイナをよく目にしました。また、鳴き声もあちこちから聞こえてきて、シロハラクイナも繁殖シーズンを迎えていることをうかがわせます。
4羽のウズラシギが田植えが終わった田んぼにいました。
ウズラシギ成鳥夏羽。
ウズラシギはお疲れモード。
ダイゼン成鳥冬羽。
ムナグロ成鳥。冬羽から夏羽へ移行中。
シロハラクイナ成鳥。
繁殖期だからなのか、行動が大胆で開けた場所に現れたり、こちらに近ずいてきたりした。
アマサギの群れも多くの個体が夏羽に変わっていた。