どさっと増えたタシギ
2017年9月30日(旧暦では2017年8月11日)
ジシギの識別の練習。田んぼにタシギの姿がたくさんありました。一つの田んぼに8羽ぐらいタシギがいる場所もあった。
自信を持ってタシギ。
こちらもタシギ。
またタシギ。
またまた、タシギ。
本当にタシギだらけになってしまった。
上と同じ個体。
Category:野鳥
ジシギの識別の練習。田んぼにタシギの姿がたくさんありました。一つの田んぼに8羽ぐらいタシギがいる場所もあった。
自信を持ってタシギ。
こちらもタシギ。
またタシギ。
またまた、タシギ。
本当にタシギだらけになってしまった。
上と同じ個体。
ヨーロッパトウネンとトウネンが仲良く田んぼで群れていました。
ヨーロッパトウネン幼鳥。ヨーロッパトウネンの特徴がよく出た個体だと思います。
左がヨーロッパトウネン幼鳥、右がトウネン幼鳥。
正面からヨーロッパトウネン。
ヨーロッパトウネン幼鳥。
トウネン冬羽。
今年は、シマアカモズの飛来が多く、あちこちで目にします。
ツメナガセキレイも越冬組が増えてきました。たまにキセキレイが混ざっています。ハクセキレイの飛来はまだ。
EPTが5枚なのでシマアカモズと思われます。幼鳥です。
上のシマアカモズと同じ畑にいたシマアカモズ。こちらも幼鳥。
マミジロツメナガセキレイ。
キセキレイ。
田んぼにハマシギが3羽入っていました。ウズラシギやコアオアシシギなども。
ハマシギ幼羽→第1回冬羽。先日、ハマシギの幼鳥の胸には縦斑があるのが特徴と教えてもらったのが役立った。^^
こちらはハマシギ成鳥のほぼ冬羽。
ウズラシギ成鳥夏羽後期。
コアオアシシギ成鳥冬羽。