日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2017年3月31日(旧暦では2017年3月4日)

昨日は沖縄の「浜下り」、八重山ではサニズといって一年の内でもっとも潮がひく旧暦の3月3日の行事がありました。この日は、女性が海に手足を浸し清め、健康を祈願する日ですが、大勢の潮干狩り客や釣り客も浜にやって来ます。

今日も昨日ほどではありませんが干満の差があるので、コクガンがいる場所は、釣り客で賑わっていました。ここのコクガンは、あまり人を恐れないようですが、さすがに今日は、海岸から離れて休んだり餌となる海藻を食ったりしていました。

3月27日に確認されてから今日で5日目の滞在。

コクガン

コクガンの手前や後ろの緑は全てコクガンの餌となる海藻。

コクガン

一口ずつ引き抜いては海藻を食っていた。餌はいくらでもあるがいつまで滞在するのだろうか。

コクガン

海藻を食うコクガン。

コクガン

風が強かったのでコクガンの口から海藻が飛ばされました。^^;

Category:野鳥
2017年3月31日(旧暦では2017年3月4日)

渡り途中だと思われるミユビシギがいました。

沖縄本島では、うるま市など越冬するミユビシギの群れもいるのですが、いつも遠くてよく観察できませんでした。糸満市で見つけたこのミユビシギは、目の前15メートルほどに降り立ってきました。ミユビシギのいるような環境ではないので春の渡りの途中、羽を休めに少し寄っただけでしょう。

ミユビシギ

ミユビシギの名前の由来の通り、指が3本しかないことが確認できました。^^

ミユビシギ

こちらも指の数が確認できます。

ミユビシギ

沖縄本島では、ミユビシギを近くで観察できる機会は少ないので写真もたくさん撮っておきました。

ミユビシギ

まだ冬羽でしょうか。

Category:野鳥