沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか
2017年3月7日(旧暦では2017年2月9日)
沖縄本島も春の渡りの季節に向けて野鳥の移動が始まった模様。冬には見られなかったツグミやアカハラが増えて、田んぼには、タヒバリの小さな群れも入っていた。4月下旬から5月上旬の渡りの最盛期まで何が現れるか楽しみ。^^
1月15日に初めて確認したミヤマガラス もまだいた。マガンは、昨年の 11月に見た群れ や 12月に見た群れ とは違うと思われる個体が1羽だけやってきました。
他には、留鳥のリュウキュウコノハズクやシロハラクイナ、ヒバリシギ、タカブシギなどの春の渡り組が少し見えました。コチドリは、夏羽になった個体もいた。
リュウキュウコノハズク。リュウキュウオオコノハズクの餌場にやってきました。肝心のリュウキュウオオコノハズクは現れず。^^;
まだいたミヤマガラス。滞在2カ月になった。
単独のマガン。どこからやってきたのだろうか?
沖縄本島では、かなり珍しいアカハラも複数羽が飛来していた。
ツグミも沖縄本島では珍しく、冬にはほとんど見かけなかった。春の渡りのシーズンになったらあちこちで遭遇。
タヒバリは6、7羽の小さな群れをつくって田んぼを飛び回っていた。
警戒心の強いタヒバリが多い中、この個体は目の前で観察、撮影できた。
シロハラは、やんばるから新都心までどこにでもいる。
シロハラクイナは、4個体ほど観察できた。どれも警戒心が強い。
ヒバリシギの群れも増えてきた。
コチドリも夏羽をちょこちょこ見かけるようになりました。
Category:野鳥
Tag:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF1.4×III / EXTENDER EF2×III / アカハラ / コチドリ / シロハラ / シロハラクイナ / タヒバリ / ツグミ / ヒバリシギ / マガン / ミヤマガラス / リュウキュウコノハズク