2016年11月8日(旧暦では2016年10月9日)
今季初のクロツラヘラサギが3羽、三角池にやってきました。10月初旬にも1羽居たそうですが、越冬個体としては今季初飛来だと思うので…。^^;
3羽のうちの1羽はおなじみのJ15の足環を装着した個体です。今年も無事にやってきてくれました!!
漫湖水鳥・湿地センターにはユリカモメが1羽飛来していました。 一昨日、具志干潟で見たユリカモメ かもしれません。
クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き
クロツラヘラサギ
冬の三角池の主役はクロツラヘラサギです。これからどんどん増えていくことでしょう。
2016年11月8日(旧暦では2016年10月9日)
今日も具志干潟へ。釣り人の横で離発着する戦闘機や旅客機を見ながらのバードウオッチングでした。
昨日、5羽ほどいたオニアジサシは、2羽しか確認できませんでした。ミサゴは、入れ替わり立ち替わり獲物を求めてやってきます。ダイビングして魚を捕まえるシーンを撮りたいのですが、北風なので後ろ姿しか撮れず…。
ダイシャクシギは2羽に増えていました。
オニアジサシ
2羽残っていたオニアジサシは、北風に乗ってどんどん上昇し豆粒ぐらいまで上がりました。渡って行ってしまうのかと思ったら舞い戻ってきた。^^
オニアジサシ
くちばしから釣り糸が出ていたオニアジサシ幼鳥は、糸が見えなくなっていました。完全に呑んでしまったのか、外れたのか…。
ダイシャクシギ
ミサゴ
食いさしの魚をつかんだミサゴがやってきました。カラスにでも追いやられたのか?
ミサゴ
具志干潟には、ミサゴが複数いてたまに小競り合いが。