増えるサシバ、減るミフウズラ
2016年10月12日(旧暦では2016年9月12日)
10月8日、寒露の日のアカハラダカ、サシバの渡り を境に越冬組と思われるサシバが増えだし、代わりにサシバのことを恐れるミフウズラはほとんど見なくなった。^^;
今日は、伊計島のサトウキビ畑でサシバを3個体発見。石垣島の越冬サシバと違って沖縄本島のサシバは警戒心が弱いですね。サシバの止まる木の下をレンタカーが走るのですが、全く気にすることなく大きなバッタらしき獲物を捕らえていた。
チョウゲンボウは、伊計島の手前にある宮城島で2羽観察。サシバとチョウゲンボウが住み分けているのは偶然なのか。今冬の観察課題とします。
サシバが見られるようになると、すっかり姿を潜めてしまったミフウズラをなんとか発見できました。いつもいるような開けた場所でなく、上空から死角になる木の下で餌探ししていました。
ミフウズラの天敵、サシバ。この日、伊計島で3羽のサシバを発見。
このサシバの下をレンタカーが行き来するが、気にしないようす
こちらはすでに満腹なのか、目の前の畑に大きなバッタが飛んでも見ているだけでした。
サシバとヒヨドリ。
ミフウズラは、サシバに見つからないよう木陰での餌探し。手前はオス、奥にぼんやり見えるのがメス。
Category:野鳥