出会いの多いミフウズラ
最近、ミフウズラが多いです。9月に入ってから出会う機会が増えたのですが、この季節はこういうものなんでしょうか? 畑を半日も回れば20羽近く観察できます。
ミフウズラは、石垣島ではなかなか撮影する機会がなかったので、今のうちに撮っておこう。
ペアのミフウズラ。出会うミフウズラはほとんどがペアです。
オス同士だけど仲の良いミフウズラ。
最近、ミフウズラが多いです。9月に入ってから出会う機会が増えたのですが、この季節はこういうものなんでしょうか? 畑を半日も回れば20羽近く観察できます。
ミフウズラは、石垣島ではなかなか撮影する機会がなかったので、今のうちに撮っておこう。
ペアのミフウズラ。出会うミフウズラはほとんどがペアです。
オス同士だけど仲の良いミフウズラ。
今日は、秋分の日。朝夕は涼しくなってきました。
仕事帰り、小さな田んぼを一度は通り過ぎたのですが、気になったのでUターンして戻ってみるとオグロシギが1羽とエリマキシギが1羽いました。ほかには、コアオアシシギやセイタカシギ、ヒバリシギ、トウネン、アカアシシギなどなど。初めて寄った田んぼですが、これからは巡回コースに入れようと思います。^^
海岸にはミユビシギが数羽いました。沖縄本島でミユビシギを見たのは初めてでしたが遠かったー。^^;
堆肥の撒かれた畑にもエリマキシギがいました。ことしは、エリマキシギをよく見かけます。多いのですかね。キョウジョシギやキアシシギ、ムナグロ、イソシギなども堆肥に湧いた虫を食っていました。
ツメナガセキレイも十数羽まとまっていました。石垣島ではいたるところにいますが、沖縄本島でこれだけ集まっているのは初めて見ました。
幼羽→第1回冬羽のオグロシギ。
くちばしを水につけては羽繕いに勤しんでいました。
オグロシギと同じ田んぼにいたエリマキシギ幼鳥。
こちらは畑で出会ったエリマキシギ幼鳥。堆肥に湧く虫が鳥たちの餌となっているようでたくさん集まっていました。
ムナグロもやってきました。
キョウジョシギは数十羽の群れでやってきました。ほとんどが幼鳥でした。
ツメナガセキレイもたくさん集まっていました。
海岸にはミユビシギが数羽。本島での出会いは初めて。
コガモは2羽いました。