干潟、田んぼでシギなど
2016年8月24日(旧暦では2016年7月22日)
田んぼや三角池、佐敷の干潟などシギが少しずつ増えだしています。チュウシャクシギ、ジシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、サルハマシギ、キアシシギなどなど。
チュウシャクシギはあちこちに現れだしています。サルハマシギは、個人的に今季初確認で、幼鳥は初見です。サルハマシギの幼鳥はとても珍しいようです。なんか見たことないなーと思って写真に残しておいてラッキーでした。^^
ハマシギだと思ったらサルハマシギ幼羽でした。 SHORE BIRDS IN JAPAN さんに教えていただきました。このバフがかった独特な感じが変わってるなーと思い撮影しておいてよかったよかった。^^
ヒバリシギ幼羽。
チュウシャクシギ成鳥冬羽。
キアシシギ成鳥夏羽後期。
畔を突きながら餌探しするチュウジシギ。
最近、三角池にはゴイサギがたくさんやってきます。近くにコロニーがあるそうでホシゴイも交ざっています。
アマサギは石垣島のように大きな群れは見ないです。
Category:
野鳥
Tag:
EF600mm F4L IS II USM
/
EXTENDER EF1.4×III
/
アマサギ
/
キアシシギ
/
ゴイサギ
/
サルハマシギ
/
チュウシャクシギ
/
チュウジシギ
/
ヒバリシギ