July 4, 2016(旧暦では2016年6月1日)
先日、巣から顔を覗かせていた2羽のアオバズク のうち、どうも片方は巣立ったようで巣には1羽しか残っていませんでした。明日の昼にでも巣立ちビナを探してみよう。
午後8時に今夜最初の獲物を持ってきました。40分の間に6回という頻度で獲物をヒナへ運び、午後9時ごろには給餌を終了しました。最後の方は、ヒナの食い気がなくなり、なかなか餌を受け取らないような状況でした。なかなか狩り上手なアオバズクのペアです。^^
残っているヒナも今日明日中には巣立ちそうな感じでしたが、今夜は、妻の昆虫採集に付き合わないといけないので午後9時には引き上げました。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズク 午後8時に1回目の餌を持ってきました。獲物はカナブンか何かのようです。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズク 次もガ。ここのアオバズクはガやバッタ、ハラビロカマキリ、セミなど多彩な種類の獲物を運んできます。ゴキブリは一度もなかった。
リュウキュウアオバズク 午後9時ごろからはいつものパターンで、2羽で巣穴をずーっと見てます。
リュウキュウアオバズク こちらは3日前に撮った別の場所のアオバズク。こちらもそろそろ巣立ちしていると思われます。
July 4, 2016(旧暦では2016年6月1日)
シロチドリが3ペアほど営巣していました。孵化後数日のヒナも何羽か見られました。途中、海水浴客の飼い犬がシロチドリの営巣エリアに乱入していましたが、偽傷行動する親鳥を追いかけ回すだけでヒナに被害は出ませんでした。
シロチドリ とても小さなシロチドリのヒナ。孵化後数日経っていると思われます。砂浜を走ったりもしていました。
シロチドリ シロチドリ この2羽のシロチドリが偽傷などをしてヒナを守っていたのですが、両方ともメスですよね? シロチドリのオスは子育てに参加しない?
p.s. この時期、羽の磨耗が激しくオスメスの区別がつきにくくなるそうです。左側の個体がオスだそうです。見分けポイントは側胸のラインが黒いところだそうです。バードリサーチの方に教えていただきました。
シロチドリ 砂浜の日陰に座っていると5〜6メートルのところまで寄ってきます。
シロチドリ カメラのシャッター音に反応して少し首を伸ばすシロチドリ。
ミサゴ シロチドリの営巣エリアの上空をミサゴが飛んでも親鳥たちは無視でした。襲わないと知っているんですね。
July 4, 2016(旧暦では2016年6月1日)
三角池に、クロツラヘラサギが3羽いました。シギチは見当たりません。
クロツラヘラサギ 連日、真夏日が続く沖縄ですがクロツラヘラサギまだいます。^^;
クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き こちらはS80の足環がついたクロツラヘラサギ。背中に装着されているのはGPSロガーと思われます。
アオサギ