日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

先日から観察しているリュウキュウサンコウチョウ、卵が孵化したようです。3羽のヒナに餌運びが見られました。12日ほど前から 巣作りをしていたもう一つのサンコウチョウ も無事に抱卵に入ったようです。^^

アカショウビンは動きなしでよく分かりませんが抱卵しているものと思われます。

ノグチゲラの営巣 は小笠原諸島に旅行に行っている間に巣立ってしまいました。

リュウキュウサンコウチョウ

抱卵中のサンコウチョウ。EOS-1D X Mark II にて撮影。EOS-1D X より進化しているのが見て取れます。

リュウキュウサンコウチョウ

同じく抱卵中のサンコウチョウ。EOS-1D X で撮影しました。EOS-1D X Mark II の方が明るく写りますね。また、ノイズも改善されているようです。EOS-1D X Mark II のサイレント撮影は静かに撮れるので営巣などには最適。^^ 通常シャッター音も以前より静かになっています。

リュウキュウサンコウチョウ

サンコウチョウのオスが大きなジョロウグモを持ってきました。ヒナたちは、こんな大きな餌も食えるようになっています。

リュウキュウサンコウチョウ

ヒナが糞をするのを待つサンコウチョウのオス。

リュウキュウサンコウチョウ

ここのサンコウチョウの営巣は、オス3、メス1ぐらいの割合で餌を運んできます。巣作りはほとんどメスが行っていましたが、餌やりはオスもかなり協力的な模様。

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

小笠原諸島から昨日帰ってきて、米須海岸に行ってきました。

EOS-1D X Mark II も届いたのでテストがてらクロハラアジサシやミサゴの飛びもの。オバシギ、ウズラシギ、コアオアシシギなどを観察してきました。やっぱり沖縄がいいね!!

クロハラアジサシ

EOS-1D X Mark II からF8での全点オートフォーカスが効くようになったのでテストです。海岸を飛び回るクロハラアジサシを撮影してきました。条件が良かったのもありますがバッチリ追尾してくれます。

ミサゴ

こちらにグングン向かってくるミサゴもバッチリピントが来ています。これもロクヨンに2倍のエクステンダでF8にてオートフォーカスです。EOS-1D X Mark II いい感じ。

オバシギ

最初は何か分からなかったけど、双眼鏡で見てみたらオバシギ。

ウズラシギ

ウズラシギも1羽いました。

コアオアシシギ

コアオアシシギは10羽ぐらい。

アオアシシギ

アオアシシギもコアオアシシギと同じくらいいました。

コアジサシ

コアジサシも数羽。

キアシシギ

キアシシギ。冬羽みたいですがどういうことでしょうか?

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

父島には1泊しました。

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路)母島1日目母島2日目 ⇒ 父島1日目

オガサワラノスリ

母島では出合えなかったオガサワラノスリに父島では沢山出合えた。

イソヒヨドリ

母島同様、父島でもイソヒヨドリやメジロ、ハシナガウグイスなど巣立ちビナが沢山。

クロハラアジサシ

ダムにはクロハラアジサシが1羽。

チュウダイサギ

クロハラアジサシと同じダムにチュウダイサギも。

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路)母島1日目 ⇒ 母島2日目 ⇒ 父島1日目

アカガシラカラスバト

これが見たかった。アカガシラカラスバト。美しい。

アカガシラカラスバト

背面も美しい。

オガサワラカワラヒワ

出合えると思っていなかったオガサワラカワラヒワは2羽いました。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスのヒナ。巣立ったばかりです。

オガサワラトカゲ

オガサワラトカゲは北港周辺に集中していた。

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

母島には2泊しました。

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路) ⇒ 母島1日目 ⇒ 母島2日目父島1日目

メグロ

メグロの左が巣立ちビナ。

メグロ

メグロはそこらじゅうにいます。これは民家のパパイアの実を食べるメグロ。

メグロ

水浴び後のメグロ。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスもあちこちで巣立ちビナが観察できました。

ハシナガウグイス

こちらも上のハシナガウグイスと同じ兄弟。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスは数羽のヒナを連れていました。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリも巣立ちビナがあちこちにいます。

メジロ

メジロは移入種だそうです。沢山いました。

ツバメチドリ

グラウンドにはツバメチドリ。

ムナグロ

上のツバメチドリと同じグラウンドにムナグロも数羽いました。

オオバン

ダムにはオオバンが2羽。

夜、漁港に行ってみると魚がうじゃうじゃいました。^^;

Category:野鳥