日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年4月30日(旧暦では2016年3月24日)

沖縄県北部の古そうな林道(腰の高さほどの草がボーボー^^;)を探索してみるとアオバズクの営巣が確認できました。オスもメスも外にいたので産卵はまだのようです。今までの経験からだと、6月半ばごろの巣立ちのパターンだと思います。

次回は、ブラインドとロクヨン持参で観察したいと思いますが、林道は結構な急斜面。^^;

アオバズクの営巣木の近くではコゲラも営巣していました。

リュウキュウアオバズク

アオバズクのオスと思われる個体。メスの方は撮影できず。

リュウキュウコゲラ

近くではコゲラも営巣していました。

Category:野鳥
2016年4月30日(旧暦では2016年3月24日)

仕事終わりでやんばるに車中泊で行ってきました。夜のヤンバルクイナとオオコノハズク狙いです。

ヤンバルクイナは首尾よく写真に収めることができましたが、オオコノハズクは2羽確認するも撮影には至らず。^^;

林道を歩いているとリュウキュウサンショウクイの求愛給餌に遭遇しました。石垣島でも何度か見ていますが、写真に収めることが出来たのは初めてのこと。^^

リュウキュウコゲラやヤマガラ、オキナワシジュウカラなどは子育て真っ最中のペアが多いようでした。アカショウビンは後ろ姿だけ、ホントウアカヒゲは10羽前後しか見られませんでした。サンコウチョウは鳴き声だけ確認。ノグチゲラは姿どころか鳴き声すら聞こえません…。

ヤンバルクイナ

かなり高い木をねぐらにしていました。

ヤンバルクイナ

よく見るとくちばしの付け根を吸血虫にやられています。^^;

リュウキュウサンショウクイ

リュウキュウサンショウクイのオスがイモムシを捕まえました。

リュウキュウサンショウクイ

イモムシをメスに渡すリュウキュウサンショウクイのオス。

リュウキュウコゲラ

リュウキュウコゲラは口いっぱいに虫をくわえています。子育て中のようです。

オキナワハイ

林道にオキナワハイがいました。ハブの5倍の強さの毒を持つそうですが、性格は穏やかなので実害はないそうです。