日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

オニアジサシの成鳥冬羽が磯辺川河口にいました。車で走ってたら見えたのですが、さすがにでかいのですぐに目に付きます。^^

最初は、すぐに降りてしまい、羽繕いなどに余念がなかったのですが、しばらくすると沿岸を飛び回りながら獲物を探していました。オニアジサシは大きいので獲物も大きなボラを捕まえたようでした。

満潮の砂浜には、シロチドリやオオメダイチドリ、イソシギなどが休んでいました。

オニアジサシ

自分の影が気になるのか、地面を凝視することが多いオニアジサシでした。

オニアジサシ

沿岸から十数メートルぐらいの距離をとりながら大浜集落から磯部川河口を行ったり来たりして獲物を探していました。

オニアジサシ

飛びながら、器用に大きなボラを飲み込むオニアジサシ。

オニアジサシ

ボラを食って満足したのかまた休憩。効率の良い狩りです。

シロチドリ

浜では、小石で風を避けたシロチドリが休憩。

カニも休憩。

Category:野鳥
2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

新石垣空港近くの牛種子牧場に9月ぐらいからベニバトが何羽か入っています。入れ替わりもあるかと思いますが、現在は最低でもオス2羽とメス2羽がいると思われます。今日は、有刺鉄線にキジバトと仲良く並んで止まっていました。^^ ちなみにこの牧場は「石垣牛専門店いしなぎ屋」の直営牧場です。

ベニバト / リュウキュウキジバト

キジバトと並ぶとベニバトの小ささが際立ちますね。

ベニバト

地面に降りたと思ったら遠いー。だだでさえ小さなベニバトだとトリミングしてもこれがやっと。^^;

Category:野鳥
2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

浦田原にフラッグを付けたクロツラヘラサギがいました。山階鳥類研究所へ報告しました。2010年6月16日に韓国の仁川で放された個体のようです。昨日の夕方、仕事帰りに平田原を通った時に見つけたクロツラヘラサギにはフラッグがついていませんでしたので、石垣島には2羽渡ってきているようです。 昨年は、10月14日に18羽確認 しています。

平田原にはアカガシラサギが飛来していました。少し警戒心の強い個体でした。同じ田圃のタカブシギたちは猛禽に襲われて完全に怖気づいて集まっていました。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

クロツラヘラサギの右足に「K91」の文字が確認できます。嘴を左右に振りながら田んぼで餌取りをしていました。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

クロツラヘラサギはこの後、飛び立って行きました。

アカガシラサギ

アカガシラサギは昨日と同じ田んぼにいました。

タカブシギ

恐怖におののきフリーズするタカブシギ。

Category:野鳥
2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

アンパルの水路にカモが増えてきましたが、ミサゴの餌場でもあるので上空をミサゴが飛ぶたびにカモたちはパニックになっています。^^;

ミサゴ

ミサゴが現れるとカモはパニック。

コガモ / ヒドリガモ

ヒドリガモやコガモ、ハシビロガモがいました。ミサゴに驚くと飛び立って、アンパル上空を数回回った後戻ってきます。

Category:野鳥