日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年10月20日(旧暦では2015年9月8日)

白変種のアオアシシギがいました。他のアオアシシギと比べて警戒心強目でした。 アカアシシギの白変種 は見たことありますので、あとはキアシシギの白変種を見たら「赤、青、黄」でそろいますね。^^

アオアシシギ

アオアシシギ自体、白っぽいシギではありますが、白変種はほぼ真っ白で美しかったです。

アオアシシギ

こちらは普通のアオアシシギ。

コアオアシシギ

コアオアシシギは3羽で群れていました。

ハマシギ

ハマシギの冬羽は1羽だけいました。

セイタカシギ

セイタカシギはどこにでもいて、一番警戒心がないです。^^;

Category:野鳥
2015年10月20日(旧暦では2015年9月8日)

10月5日に見て以来、2度目のカタグロトビです。前回の牛種子牧場の牧草地から、直線で1キロの牧草地にいました。前回は、遥か遠くを飛んであまりよく観察もできなかったのですが、今回はなんと、目の前30メートルほどの距離でホバリングをしているじゃないですか!! しかし、空港に取材に向かう私の手元にあるレンズは、広角ズームレンズのみ…。^^; 仕方ないので、iPhone6で動画を撮影しました。

獲物を襲うために急降下するとき、普通の猛禽のように翼をすぼめるのでなく、メンフクロウのように翼を伸ばしたまま万歳の状態で降下していました。ぜひ動画をご覧ください。

師匠に電話したら、「5分で行ける」とのことなので、私は後ろ髪を引かれながら仕事に向かい、あとは師匠にお任せしました。 師匠は、写真もバッチリおさえていました !!

このカタグロトビ、石垣島に2カ月ほど滞在しているので、まだまだチャンスはありそうです。

Category:野鳥