日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年10月11日(旧暦では2015年8月29日)

オオクイナはなぜか10月ぐらいから冬の間は道路を横断したり、目立つ場所に出てきたりします。八重山方言では、「ファードゥル」と言い、「クワーッ」という鳴き声に由来します。

ウズラシギ、エリマキシギ、コアオアシシギは同じ田んぼにしばらく滞在中です。^^

オオクイナ

オオクイナのオス。実は、オオクイナのくちばしの根元は緑色なのです!!

ウズラシギ

ウズラシギ。数は少なく、島内の田んぼで見かけるときは大抵1羽です。

エリマキシギ

エリマキシギ。今年は比較的多く飛来しています。

コアオアシシギ

数羽の小さな群れを作っていたコアオアシシギですが、この日は1羽になっていました。

Category:野鳥
2015年10月11日(旧暦では2015年8月29日)

昨日、一昨日と悪天候でサシバの渡りを見に行けませんでした。今日は、雲が空一面に広がり、青空は全く望めませんでしたが、サシバは2000羽強が飛びました。

サシバの他に、ハチクマやチゴハヤブサも渡って行きました。サシバもハチクマも同じような場所で越冬するのですが、ハチクマは大陸を通る経路をとるのでサシバよりも長距離を飛びます。今回観察したハチクマの幼鳥はサシバと同じ琉球弧経由で近道をいくのでしょうか? 近年、台湾で留鳥化したハチクマは、もしかしたら琉球弧コースを通るハチクマだったのでしょうか? 興味は尽きないですね。^^

天気予報によると明日は晴れそうなので、青空に舞うサシバのタカ柱が期待できます。^^

ハチクマ

何か遠くからサシバの群れに交ざって大きな猛禽が飛んでくると思ったら、ハチクマの幼鳥でした。石垣島を経由するハチクマは少ないのでうれしいですねー。^^

ハチクマ

背面も見せてくれました。青空で撮影したいですね。

ハチクマ

石垣島で見るハチクマは幼鳥が多いです。サシバにつられて来ちゃうんでしょうか?

サシバ

サシバの成鳥。

サシバ

サシバの幼鳥。

サシバ

サシバの成鳥。

サシバ

サシバの幼鳥。

チゴハヤブサ

サシバの群れに1羽だけ変なのが。チゴハヤブサ成鳥でした。

サシバ

早い時間に大きめのタカ柱ができたそうですが、15時以降は50〜70ぐらいのタカ柱がいくつかできる程度でした。

Category:野鳥