水辺の野鳥
2015年9月21日(旧暦では2015年8月9日)
林道をまわりつつ、途中、大浜海岸や近くの田んぼなどを回りました。ヒバリシギはどこの田んぼにも大量にいます。次に多いのがタカブシギ、セイタカシギの順番でしょうか。海岸には圧倒的にキョウジョシギが多く、ついでキアシシギ、ソリハシシギです。ムナグロは田んぼにも海岸にも芝生にもいるのでトータルでは一番多いですね。シマアジと思われるカモもいましたが、パソコンで拡大してみるとコガモのようです。
コアオアシシギが1羽いました。あぜ道を人が歩いても逃げない愛想のいい個体でした。
アオアシシギ。上のコアオアシシギと比べると体も大きく、くちばしの太さも違います。
ヒバリシギはどこの田んぼにも大量にいます。
チュウシャクシギは2羽いました。
海岸で一番多い、キョウジョシギ。ムナグロも多かった。
オオメダイチドリもたくさんいます。
ため池にコガモが1羽いました。
Category:野鳥
Tag:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF1.4×III / アオアシシギ / オオメダイチドリ / キョウジョシギ / コアオアシシギ / コガモ / チュウシャクシギ / ヒバリシギ