日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年9月5日(旧暦では2015年7月23日)

今季2羽目となるカンムリワシ幼鳥が川平にいました。キシノウエトカゲを2匹捕まえて満足げでした。^^

昨年は、ここのカンムリワシは 3羽目の確認 でした。毎年、同じような順番でどの幼鳥も同じような場所に出てきます。

カンムリワシ

大きなキシノウエトカゲを2回捕まえていましたが、近すぎて障害物が避けられず撮影できずでした。写真は、3回目を失敗して、不思議そうに辺りを見回しているところです。

カンムリワシ

上の幼鳥から数十メートル離れたところにいた成鳥のカンムリワシ。親子なのかは不明。

カンムリワシ

いつもの嵩田林道のカンムリワシ。きょうの嵩田林道はアカショウビンは見当たりませんでした。

Category:野鳥
2015年9月5日(旧暦では2015年7月23日)

台風後も秋の渡りは順調に続いており、大浜海岸にはチュウシャクシギが30羽以上の群れでいました。1羽はフラッグをつけていました。ニュージーランド北島で装着されたと思われる個体です。その他、ソリハシシギやムナグロ、メダイチドリなどシギチがたくさんいました。

8月13日に今季初だったツメナガセキレイもかなり増え、そこらじゅうの芝生や田んぼにいます。シマアカモズも一気に増えました。その代わり、アカショウビンは渡りが進んでいるようで今日は1羽の姿もみませんでした。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイの幼鳥。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイの成鳥。

チュウシャクシギ / 足環・フラッグ付き

フラッグの付けられたチュウシャクシギ。右に白、左に金属なのでニュージーランド北島で放たれたものです。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは2羽が田んぼで休んでいました。

Category:野鳥