日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

オオアジサシ8羽がエビ養殖場でエビをとっていました。1羽が捕ると他のオオアジサシが大騒ぎで追いかけまわします。

着いた時間が逆光で少し撮りにくかったです。^^;

オオアジサシ

オオアジサシも冬羽になり、頭の前の方が白いです。

オオアジサシ

こちらの個体はまだ夏羽のようです。

オオアジサシ

獲物を見つけると急旋回 & 急降下。

オオアジサシ

エビをくわえた先頭のオオアジサシを他が追いかけまわしています。

オオアジサシ

青空だったらよかったのですが…。^^;

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

林道にはボロボロのアカショウビンがちらほら。カンムリワシはいつもの場所です。今日もキンバトは同じ場所で餌拾い。

田んぼにはアマサギの群れが入っていました。一つの田んぼに30羽ほどいました。夏羽と冬羽が混在しています。

リュウキュウアカショウビン

今日は、アカショウビンを3羽見ました。

カンムリワシ

カンムリワシはお気に入りの枝で獲物の待ち伏せ。

アマサギ

アマサギも暑いようで口を開けています。陽炎もたっていて写真がぼやけます…。^^;

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

石垣島にもムナグロが渡ってきました。大浜海岸で6羽が休んでいました。他は、キョウジョシギやシロチドリ、アオアシシギ、キアシシギなど。

ツメナガセキレイも今季初観察。

ムナグロ

とても暑く、陽炎がたっている中、ムナグロは羽繕い。

オオメダイチドリ

双眼鏡で覗くと、オオメダイチドリが砂浜をちょこまかと走っています。

アオアシシギ

アオアシシギは2羽で小さな魚を追いかけまわしていました。右はまだ夏羽、左はほぼ冬羽になっていました。

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

鳥の少ない時季ですが、最近はキンバトが毎日同じ餌場に現れます。今日は、2羽のキンバトが林道で餌を拾っていました。

アカショウビンも減っています。全くいないというわけではないですが、換羽が進んでみすぼらしい個体が多いですね。^^;

キンバト

道路に降りていることが多いキンバトですが、これは枝に止まっていました。^^

メタリックな緑色の翼は、光の加減で色合いが変わります。

キンバト

こちらは地面で採餌するキンバト。同じように地面にいた時の上の個体より羽の色が濃いように見えました。

リュウキュウアカショウビン

このアカショウビンは、いつも同じところにいて警戒心も薄く愛想のいい個体です。

リュウキュウアカショウビン

かなり換羽が進んで汚いです。あんなに輝いていたくちばしもくすんでいます。

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

田んぼのシギの状況は先日とあまり変わらずで、セイタカシギやタカブシギ、トウネン、アカアシシギなどが少し。まだまだ、秋の渡りの序盤です。

なぜかリュウキュウヨシゴイは多く、同じ田んぼに数羽いることも。^^;

アカアシシギ

疲れた様子のアカアシシギ。この後、座り込んでしまいました。渡ってきたばかりなのでしょうか。

トウネン

トウネンも十数羽入っていました。

セイタカシギ

セイタカシギのオイルまみれの幼鳥がいました。

Category:野鳥