日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)

宮良川河口から磯辺川にかけての沿岸には干潮になると多くの水鳥が集まります。

国道を走っていると磯辺川になにやら見慣れないアジサシが飛んでいました。これはと思い、狭い(軽自動車がぎりぎりすれ違える)堤防に車を回したのですが、対向車が来てごちゃごちゃ…。ハシブトアジサシだったようで、撮れずにがっかりです。^^;

ほかは、オニアジサシをはじめ、コアジサシ、コオバシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ、トウネン、メダイチドリ、クロサギなどがいました。

オニアジサシ

宮良川河口でオニアジサシが休んでいました。飛ぶには不自由していませんが、左の翼が下がり気味です。

オニアジサシ

飛び立つと、今度は磯辺川の河口に移動しました。

コオバシギ

コオバシギの夏羽は美しいですね。実は、コオバシギを見たのは初めてなので、最初はサルハマシギかと思いました。^^;

コオバシギ

コオバシギ。手前で水浴びするのはキアシシギ。

キアシシギ / キョウジョシギ / トウネン

キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン。

オニアジサシ

オニアジサシと奥にコアジサシ2羽。

クロサギ

クロサギも繁殖期の飾り羽が美しいです。

クロサギ / コサギ

サギのなる木。コサギ(左)1羽とクロサギ4羽。

オオゴマダラ

オオゴマダラが海を渡って行きました。オオゴマダラに限らず、いろいろな蝶の海上を飛ぶ姿を見るのですが、彼らは目的をもって渡っているのだろうか?

Category:野鳥
2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)

久しぶりに石垣島にレンカクの夏羽が入りました。同じ川ではクロハラアジサシの数羽の群れが虫を捕まえていました。

レンカク

配色、飾り羽とも美しいレンカクの夏羽です。どことなく異国情緒ただよう野鳥です。

レンカク

ハスなどの上を歩くので体に似合わずとても大きな足をしています。この川にはハスはなく、代わりにウォーターレタスの上を歩いていました。

クロハラアジサシ

夏羽のクロハラアジサシです。5〜6羽の群れで川岸の葦原の上を飛んでは、たまに急降下してバッタらしき昆虫を捕まえていました。

Category:野鳥
2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)

サンコウチョウが巣作りをしています。ブラインドから2時間ほど観察している間にメス、オスともに1回ずつ巣にやってきました。まだ、巣作りは終わっていないようです。

近くでは、アカショウビンが地上50センチぐらいのところに巣穴を掘っていました。そして同じ敷地内のアオバズクはまだ到着せず。昨年、ヒナを何かに食われてるから場所を変えたのかなー?

リュウキュウサンコウチョウ

オスのサンコウチョウがやってきて、なにをするのかなーと思ったら。

リュウキュウサンコウチョウ

巣に座り産座をととのえたり、巣の外壁を手直ししたりしていました。その間、数十秒。サンコウチョウは巣が完成してから3日後ぐらいに産卵するので、今月末産卵の6月23〜26日ぐらいにはヒナの巣立ちが見られることでしょう。^^

Category:野鳥