雨の中、カンムリワシ
2015年5月21日(二十四節気の小満、旧暦では2015年4月4日)
繁殖期に入って観察する機会が減っているカンムリワシですが、きょうは雨の中3羽ほど見ることができました。^^
アカショウビンがよく止まる枝にカンムリワシが陣取っていました。
成鳥羽に抜け変わりつつあるカンムリワシの幼鳥。
Category:野鳥
繁殖期に入って観察する機会が減っているカンムリワシですが、きょうは雨の中3羽ほど見ることができました。^^
アカショウビンがよく止まる枝にカンムリワシが陣取っていました。
成鳥羽に抜け変わりつつあるカンムリワシの幼鳥。
一日中小雨が降り、梅雨らしい石垣島地方です。小雨の中、アカショウビンは活発に動き回り、きょうは8羽ほど観察できました。^^
独身アカショウビンはきょうも一人で寂しそう…。^^;
アカショウビンのメス。屋良部岳の林道は3ペアほどが活発に動き回っています。営巣場所を探しているのでしょうか。
アカショウビンのオス。上の個体とペア。
営巣木が工事現場に取り囲まれてしまい、今年の営巣は絶望視していたのですが、なんと今夏も戻ってきていました。^^
休む木は、毎年利用していた木からはかなり離れ、高いところにいました。
逆光で木の葉の新芽が緑に輝いていました。青葉の似合うアオバズクです。^^
どアップもかわいいかわいいアオバズクです。^^
ヒヨドリが、木の実を食いに来るたびにモビングされて鬱陶しそうでした。