音羽橋のタンチョウ(道東探鳥旅行・動画あり)
2015年2月25日(旧暦では2015年1月7日)
この日は、マイナス15度まで下がりました。前日、あまり下がらないとの予報でしたが、一安心。
石垣島を出発するときは、24度だったのでその差は39度。日本列島は縦長ですねー。^^;
初日は天気もよく気温も下がり樹木についた氷が綺麗でした。
美しく凍っています。
雪原をキタキツネが歩いていました。
初日の夜は晴天。満天の星でした。でも、夏の石垣島の星空の方がすごいな。
Category:野鳥
この日は、マイナス15度まで下がりました。前日、あまり下がらないとの予報でしたが、一安心。
石垣島を出発するときは、24度だったのでその差は39度。日本列島は縦長ですねー。^^;
初日は天気もよく気温も下がり樹木についた氷が綺麗でした。
美しく凍っています。
雪原をキタキツネが歩いていました。
初日の夜は晴天。満天の星でした。でも、夏の石垣島の星空の方がすごいな。
今回はエゾフクロウがついていました。鶴居村の林道を数百メートル入ったところでは、なんとカップルで洞から顔を出しているではないですか!! 思わず男泣きしましたよ。4年連続通ってやっとこさ。^^;
釧路空港近くの洞は留守でしたが、シラルトロの湿地にある洞には1羽だけいました。早朝はいなかったそうですが、霧が晴れたらやってきたそうです。
シマフクロウは今回は観察できず…。
4年通ってやっとペアのエゾフクロウに会えました。^^
暖かい日差しに照らされて大あくび。
こちらは1羽だけでした。
流氷のオオワシ、オジロワシも見てきました。かなりの流氷が押し寄せていて、港から数十メートルしか出ることができませんでした。おかげで、岸寄りにワシが集まり、堤防からのギャラリーも船に乗船せずにして観察できていました。
オジロワシの幼鳥が一番かっこいいですね。
こちらもオジロワシの幼鳥。
かなり満たされているようで、あまり餌の奪い合いはありませんでした。
こちらはオジロワシの成鳥。
オオワシ成鳥。今回は、オオワシの幼鳥が少なかったです。
曇天で日の出もわずかな隙間から見えただけでした。昨年は良かったのになー。