ソリハシセイタカシギ飛来(動画あり)
2015年2月19日(二十四節気の雨水、旧暦では2015年1月1日)
やっとって感じでソリハシセイタカシギが平田原にやってきました。^^;
田植えが始まっていたので、たぶん他へ移動するでしょう。
寒そうな色ですが、今日の石垣島は20度を超えています。明日から北海道ですが、ここより30度近く寒い予報。^^;
細く反り上がった特徴的な嘴。
Category:野鳥
やっとって感じでソリハシセイタカシギが平田原にやってきました。^^;
田植えが始まっていたので、たぶん他へ移動するでしょう。
寒そうな色ですが、今日の石垣島は20度を超えています。明日から北海道ですが、ここより30度近く寒い予報。^^;
細く反り上がった特徴的な嘴。
天地返しの始まったサトウキビ畑でカンムリワシがオオヒキガエルを襲っていました。毒が心配されるヒキガエルですが、カンムリワシの獲物のかなりの量を占めています。腹から食って毒腺のあたりは食わないのは、カンムリワシが本能的に毒の怖さを知っているのでしょうか。
ヒキガエルの口の中から引き裂いて食っていました。カンムリワシと比べるとオオヒキガエルの巨大さがわかります。
遠くから他のカンムリワシの鳴き声が遠くに聞こえるのでそわそわしながら食っています。舌、食道や胃、心臓や肺、前足の順に食っていました。
遠くのカンムリワシの鳴き声が気になるらしく、獲物を掴んで林の中へ入ってしまいました。食い終わった、残骸を見たかったのですが…。^^;
至近距離を悠々と飛び去るカンムリワシ。かっこいいなー。