シギの仲間(動画あり)
2015年1月26日(旧暦では2014年12月7日)
冬に渡ってくるシギの仲間です。
アカアシシギが数羽で群れています。
最近はアオアシシギは単独でいることが多いです。
ムナグロは広い芝生に置物のようにいます。
あまりに小さいのでコシギか!!と思ったのですがタシギですね。^^;
タシギが8羽ほどで水浴びをしたり採餌をしたりしていました。
好きなシギです。^^
Category:野鳥
冬に渡ってくるシギの仲間です。
アカアシシギが数羽で群れています。
最近はアオアシシギは単独でいることが多いです。
ムナグロは広い芝生に置物のようにいます。
あまりに小さいのでコシギか!!と思ったのですがタシギですね。^^;
タシギが8羽ほどで水浴びをしたり採餌をしたりしていました。
好きなシギです。^^
発見した時は、バンを水中で掴んでいました。カンムリワシもバンを襲うことあるんですねー。シロハラクイナの雛を襲うところは見たことあったけど…。^^;
水から引き上げると枯れ木へ運び、このあと藪の中へ運んで行きました。
ヤツガシラを探しに島を一周しました。北部東側集落に4羽、島の西側の崎枝半島に1羽いました。越冬するのかな?
他の情報によると平久保小学校や野底小学校の校庭にも飛来しているそうです。今年は、ヤツガシラの当たり年ですね。
まぁまぁ綺麗なヤツガシラ。
露出を大失敗に気づいた時にはすでに藪の中へ…。^^; これだけ崎枝半島の個体。
換羽中で冠羽や顔の辺りの羽がみすぼらしい。
こちらの首のあたりの羽がみすぼらしい。
どこのヤツガシラも、この種類のゴキブリばかり捕食しています。
シマアカモズやシロハラも滞在が長くなり、人に慣れてきました。^^
綺麗なオスのシマアカモズ。
シロハラも全く警戒しません。