アカハラ、ジョウビタキ(動画あり)
2014年12月3日(旧暦では2014年10月12日)
シロハラに少し遅れてアカハラも入ってきました。ジョウビタキは感じのいい石の上から餌を探したり、たまに囀ったりしていました。
ロクヨンに2倍のテレコンで1200mm。シャッタースピードが1/80なのでぶれないようにするので精一杯。
アカハラは芝生や田んぼの畦にたくさん入っています。
Category:野鳥
シロハラに少し遅れてアカハラも入ってきました。ジョウビタキは感じのいい石の上から餌を探したり、たまに囀ったりしていました。
ロクヨンに2倍のテレコンで1200mm。シャッタースピードが1/80なのでぶれないようにするので精一杯。
アカハラは芝生や田んぼの畦にたくさん入っています。
きょうは、カンムリワシの幼鳥が3羽観察できました。撮影地の名蔵の水田地帯は、幼鳥が数羽で入れ替わり立ち替わり。多い時で4羽いたそうです。
一瞬ホバリングのようなことをしました。その後、草むらのなかで何かを食っていました。
師匠と一緒に撮ったカンムリワシ。残念ながら後ろに白いポールが写ってしまったのでトリミング…。^^;
ちなみに、師匠は幼鳥を12個体確認しています。さすがです。
ケンカでもするのかと思いましたが、穏便に解決。
カンムリワシが飛ぶと赤い蜂のような虫が地面から飛び立ちます。カンムリワシの右斜め下に写っている赤いのがそれ。なんだろー?
油断をしていたら、車の真横を横切りました。^^;
成鳥は1羽だけ。