リュウキュウアカショウビン子育て中
まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;
餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。
まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;
餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。
カンムリワシの子育てもぼちぼち終盤を迎えています。田んぼなどに出てくるようになりました。^^
やっぱりかっこいいねー。
オオヒキガエルを食った後でくちばしの周りに血液が付いています。
獲物を見つけて降下中。
大きなオオヒキガエルを捕まえた。両目をつぶされてもしぶとく、1時間以上格闘の末、カエルをひっくり返し腹を食い破っていました。毒は食わないようですね。途中、カンムリワシの若がやってきましたが、全く相手にされずどっかいきました。動画に情けない声で鳴く若も写っています。
そんな激闘の中シロハラクイナが横切りました…。^^; 寝起き?
3羽の内1羽だけ生き残ったコノハズクのヒナももうすぐ巣立ちです。他で巣立ったコノハズクのヒナも数羽近くにいました。適度に人の手が入って、虫が豊富ないい環境です。
かわいいですねー。他の2羽が食われて巣から落ちた頃に較べると見違えるほど大きく力強く見えます。^^
上のヒナの父親。
黒目は先日とほぼ同じ場所にいた。ここで営巣してるのかなー?入れないのでこれ以上は不明…。^^;
台風前日に巣立ってしまいました。台風は巣の中でやり過ごせばよかったのにねー。^^;
前日の8号後の巣立ち撮影 同様、台風前後のブラインドは涼しくて快適。^^
バッタを持ってきました。親とヒナではずいぶんと色も大きさも違います。
またバッタ。ヒナは、すでに満腹の様でこの餌は食べませんでした。
人間もそうですが、兄弟が少ないと餌が十分にもらえるのでおっとりしています。
頭を残して、サヤはほとんど落ちました。