石垣島の野鳥
2014年5月15日(旧暦では2014年4月17日)
アカショウビンとカンムリワシです。
幼鳥の羽から若鳥の羽に変わりつつあります。
林道でアカショウビン。高い場所にとまっていたので手持ち。重い…。^^;
Category:野鳥
アカショウビンとカンムリワシです。
幼鳥の羽から若鳥の羽に変わりつつあります。
林道でアカショウビン。高い場所にとまっていたので手持ち。重い…。^^;
逆光がセンダンの新芽を緑に輝かせて、いかにも夏のアオバズクでした!!
目立つところに止まっていてびっくり。
カラスの鳴き声が聞こえて目を見開いて警戒していました。でも、片足どまり。
警戒心の無い個体で、寝てしまったので退散です…。^^;
4月24日に巣穴掘りをしていたアカショウビン ですが、気に入らなかったらしく他の木に巣穴を掘っていました。
片方が掘り終わると小声で鳴いて、もう一羽の巣穴掘りを促していました。^^
右がオスで左がメス。巣穴を掘り終わったメスが小声で鳴いています。
同じ方を向いてかわいいねー。^^
今年は、コノハズクが多いのでしょうか? 今日で5個体目の撮影。^^
ウオーキング中の品のいいご婦人が通りかかったんで、コノハズクを教えてあげました。ご婦人曰く、この辺りはアオバズクなんかも見るそうです。
運転中に鳴き声がしたので探してみるといました。^^
この後、わたしの頭を越して反対側の藪に消えていきました。
高いところで、つるが絡まったところにいてど逆光…。色がおかしいですね。^^;