カンムリワシの幼鳥
2014年4月13日(旧暦では2014年3月14日)
久しぶりにカンムリワシの幼鳥です。バッタなど捕まえていました。
狙いを定めて獲物へ一直線!!
小雨覆が立ち上がって急ブレーキ。
Category:野鳥
久しぶりにカンムリワシの幼鳥です。バッタなど捕まえていました。
狙いを定めて獲物へ一直線!!
小雨覆が立ち上がって急ブレーキ。
今年はオオバンがいつまでもいるし数も多いなー。
たまには普通種も…。^^;
ごく限られた熱帯雨林にしか自生しないヒスイカズラが石垣島にもあるんですねー。
それにしてもすごい色…。^^;
下の方はつぼみのようです。
メジロが吸蜜にやってきました。100mmレンズなんで遠いー。^^;
花を拡大。ネコ科の爪のような形です。
品種改良じゃなくてこれが元の色というからすごい!!
西表島の横に沈む夕陽。
リュウキュウキビタキのソングポストを発見しました。しばらく、リュウキュウキビタキの歌声を堪能できました。^^
八重山三鳴鳥と言われるだけあってかなりの歌い手です。
動画も撮れました。
リュウキュウキビタキのオス。背面がオリーブがかっています。姿も美しいですが、さえずりも最高に美しいです。
暗い環境なんでぶれとの戦いです。^^;
3月31日に鳴き声を聞いて、4月4、11日と姿をみて、本日やっと撮れました!!
きょうは、5個体見て、撮影できたのは3個体!! こんなシーズンインは初めてです。^^
リュウキュウアカショウビンのメス。既にカップルになっているようでした。
上のアカショウビンとカップルになっていると思われるオス。
ちょっと遠出して見つけたアカショウビン。既に、巣穴をセンダンの木に掘っていました。^^