2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
5時ごろ出港し、晴天にも恵まれ日の出とオオワシ、オジロワシが見られました!!
オオワシ 日の出間近。流氷の上ではすでにワシたちが起きています。
オオワシ カンムリワシではないですが、鷲ぬ鳥節はこんな風景なんでしょうか。
オオワシ オオワシ オジロワシ オジロワシ オジロワシ オオワシ こちらへ飛んでくるオオワシ。全てが巨大です。^^;
オジロワシ オオワシ オオワシ オオワシの幼鳥とオオワシの成鳥。小競り合いで済みました。
オオワシ オオワシ オジロワシ オジロワシ オジロワシ オオワシ / オジロワシ オオワシ オオワシ 2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
鶴居村、阿寒町でタンチョウ。
タンチョウ タンチョウ オジロワシ / タンチョウ オジロワシがタンチョウの餌を横取りしにやってきた。
トビ トビも餌を目当てにやってきましたが、オジロワシの迫力におされてあまり捕れていませんでした。
オオハクチョウ 鳥インフルエンザも収束したようで、今回、ハクチョウはスノーモービルで追い払われなくなっていました。
2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
今回はキタキツネをたくさん見ました。
キツネ キツネ シカ エゾジカはいたるところに。特に風蓮湖周辺にはたくさんいました。
シカ 2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
虹別のエゾフクロウ。他に、標茶、中標津、釧路など4カ所を回りましたがどこも留守。^^;
エゾフクロウ エゾフクロウ 1羽だけいました。ペアでならんだ姿をいつかみたいですねー。
2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
朝方はマイナス15℃まで冷え込みました。石垣島を出発する時は、20℃以上あったのでものすごい温度差。^^;
そんな寒いところでも小さな鳥たちは元気に飛び回っていました。
アカゲラ キバシリ シマエナガ ミヤマカケス 2014年3月1日(旧暦では2014年2月1日)
昨年は1羽だけでしたが、今年はペアでやってきました。
シマフクロウ シマフクロウ シマフクロウのメス。求愛給餌でオスから魚をもらうとすぐに飛び去ってしまいました。
オサハシブトガラス 太陽が昇ると、カラスが魚を捕まえました。石垣島のからすより一回り大きい。^^;