シマフクロウ
昨年は1羽だけでしたが、今年はペアでやってきました。
オスのシマフクロウ。左目を負傷しています。
シマフクロウのメス。求愛給餌でオスから魚をもらうとすぐに飛び去ってしまいました。
太陽が昇ると、カラスが魚を捕まえました。石垣島のからすより一回り大きい。^^;
昨年は1羽だけでしたが、今年はペアでやってきました。
オスのシマフクロウ。左目を負傷しています。
シマフクロウのメス。求愛給餌でオスから魚をもらうとすぐに飛び去ってしまいました。
太陽が昇ると、カラスが魚を捕まえました。石垣島のからすより一回り大きい。^^;
朝方はマイナス15℃まで冷え込みました。石垣島を出発する時は、20℃以上あったのでものすごい温度差。^^;
そんな寒いところでも小さな鳥たちは元気に飛び回っていました。
アカゲラのオス。
エゾフクロウを見ているとキバシリが。
シマエナガも現れましたが、真下から…。^^;
ミヤマカケス。
虹別のエゾフクロウ。他に、標茶、中標津、釧路など4カ所を回りましたがどこも留守。^^;
虹別のエゾフクロウ。
1羽だけいました。ペアでならんだ姿をいつかみたいですねー。
今回はキタキツネをたくさん見ました。
ピョンと跳んで、ネズミをしとめました。
キタキツネが2頭でいるのも何度か見ました。
エゾジカはいたるところに。特に風蓮湖周辺にはたくさんいました。
夕日とエゾジカ。
鶴居村、阿寒町でタンチョウ。
めちゃくちゃ寒かった…。
でかいねー。
オジロワシがタンチョウの餌を横取りしにやってきた。
トビも餌を目当てにやってきましたが、オジロワシの迫力におされてあまり捕れていませんでした。
鳥インフルエンザも収束したようで、今回、ハクチョウはスノーモービルで追い払われなくなっていました。
5時ごろ出港し、晴天にも恵まれ日の出とオオワシ、オジロワシが見られました!!
日の出間近。流氷の上ではすでにワシたちが起きています。
カンムリワシではないですが、鷲ぬ鳥節はこんな風景なんでしょうか。
朝日とオオワシ。
知床連山をバックにオオワシの幼鳥。
オジロワシ。
オジロワシのアップ。凛々しいなー。
流氷に立つオジロワシ。
こちらへ飛んでくるオオワシ。全てが巨大です。^^;
オジロワシの幼鳥。
オオワシ同士のバトル。かなり激しいです。
オオワシの幼鳥とオオワシの成鳥。小競り合いで済みました。
巨大。^^;
ごつい。^^;
こちらへ飛んでくるオジロワシ。
翼を広げると約2メートル。
正面からの顔は意外と愛嬌がある。^^
オジロワシにオオワシが体当たり。
オオワシの着氷。
オオワシの空中戦。完全に爪を立てています。
数羽の群れがあちこちに。
換羽が始まってみすぼらしい感じ。^^;
求愛シーズンなのですが、カップルになかなか巡り合えず。
身も心も寒そう…。^^;
こちらも独身なのかな?
道路沿いの芝生にクロウタドリが。島内2カ所は毎年渡ってくるな。もう1カ所は牧場。シロハラやアカハラと同じような環境が好きなようです。
真っ黒な鳥です。真っ黒や真っ白の鳥は直射日光があたらない方が美しいですね。^^
ヤツガシラの季節がやってきました。3羽見たのですが、写真におさめられたのは2羽だけ。
公園でトラツグミも見たんだけど、数秒現れた後、薮に入って出てこなくなりました…。^^;
車で走っていたらカラスに執拗に追われているヤツガシラがいましたので、それを追跡しました。^^
公園のガジュマルにヤツガシラが止まっていました。この後、人に驚いてどこかへ飛んでいきました。
昨日とは別の場所にヤツガシラいました。1羽だけ。^^
つぶらな瞳がかわいいヤツガシラ。
餌を探すとき、ここまで深くくちばしを地面に刺します!!
立派な冠羽。
日陰で一休み。^^
オスが捕まえたオオヒキガエル(特大)をメスが横取り。^^;
メスに突撃されて大きなオオヒキガエルを落とすオスのカンムリワシ。^^;
後ろのオスが切ない…。
地面にいることが多いクロウタドリですが、枝に止まってくれました。
かわいらしいクロウタドリ。
ツグミの仲間どくとくのスタイル。深い青みがかった黒がきれいです。
昨年、野球場にネットがかかり、環境が大きく変化しましたが、その柱をおおいに利用しています。 昨年は幼鳥羽 でしたが、今年は見事な成鳥羽になって島に戻ってきてくれました。今年で2才ですね。
こうして毎年戻ってきてくれると嬉しいですね。^^
昨年とかわらず、幼鳥になっても人をあまり恐れない個体です。
獲物に逃げられたようでしばし立ちすくんでいました。
またまた、別のヤツガシラ。今年は多いです。隔年の周期で多いのかな?
派手な羽を見せつけるかのような伸び。^^
昨年、2羽のカンムリワシの幼鳥を保護( シーラ放鳥 と 崎ちゃん放鳥 )したのですが、そのうちの1羽( シーラ)と思ったのですが、左足に赤い脚環をしているので、どうやらアッガイみたいです( アッガイ放鳥 )。ちなみに、この アッガイをサイクリストの女性が保護しているところを通りかかり、「環境省に電話しましたか?」とたずねたらすでにされていました。さすが、石垣島のひとは対応が早いです。^^
左足に脚環をしています。たぶん、アッガイと思われます。
サキシマヌマガエルの声がする田んぼをずーっとにらんでいました。
久しぶりのハチジョウツグミ。
枝がじゃまですねー。^^;
サギの中では、羽ばたきが速くリズミカルなんで遠くで飛んでてもわかります。
夏羽になりつつあるアカガシラサギ。
独身カンムリワシかな?
林道沿いにいました。ウォーキングのひとが横を通っても動かず。^^;
たまにはサギなども。^^;
飾り羽がでかかっていました。
コチドリがたくさん田んぼにいました。^^
30羽ぐらいの群れが田んぼに。
初撮影に行ってきました。下見は、10日ほど前から行っているのですが、昨年よりかなり少ないです。
また、19:10ごろ今年初のリュウキュウアカショウビンの鳴き声が聞こえました!!
うーん。少ないなー。^^;
4月に入ってからが本番です。
ペアだと思われるカンムリワシ。
昨日、アカショウビンの初鳴きを聞いたので林道を探すのですが、カンムリワシだけ。^^;
林道沿いで獲物を探すカンムリワシ。
上のカンムリワシとペア。