リュウキュウアサギマダラの越冬
まだまだ気温が高いので、あまり集まっていませんでした。
多い枝でも20頭ぐらい。^^;
近づくと飛び立ちます。
手を開いたり閉じたりするとリュウキュウアサギマダラもそれに合わせて羽を動かします。
越冬地はこんな感じの沢。
生えてる木が他の沢より大きめ。古くからあるのかなー?
まだまだ気温が高いので、あまり集まっていませんでした。
多い枝でも20頭ぐらい。^^;
近づくと飛び立ちます。
手を開いたり閉じたりするとリュウキュウアサギマダラもそれに合わせて羽を動かします。
越冬地はこんな感じの沢。
生えてる木が他の沢より大きめ。古くからあるのかなー?
あやぱにばまらしょうり びるぱにばしいだしょうり
しょんがつぬすとぅむでぃ ぐゎんじつぬあさぱな
あがるかいとびちぃけ てぃだばかめまいちぃけ
というわけで、今年もよろしくお願いします。
朝日ならよかったんですが、夕日に映る綾羽です。^^
元旦から元気に走るカンムリワシの幼鳥。
オカガニを捕まえていました。
初日の入り。^^
シロハラ多いなー。
カンムリワシを撮ってるとシロハラが警戒の鳴き声をあげながら現れることがある。
こちらもカンムリワシに警戒するシロハラ。
昨年と同様、今年もカンムリワシの幼鳥は多めです。
カンムリワシの幼鳥が藪から勢いよく飛び出し、頭上の枝に止まりました。驚かさないように退散…。^^;
岩の上にカンムリワシの成鳥。
湿地の止まり木で獲物を狙うカンムリワシの幼鳥。すぐ近くにももう1羽の幼鳥が。
もう1羽の幼鳥。上の幼鳥は、成鳥に威嚇されて退散しましたが、こちらは2羽の成鳥に挟まれても知らんふり。^^;
成鳥にスクランブルをかけられるも威嚇仕返すだけで逃げない。なかなか、肝の座った幼鳥です。
成鳥の威嚇の声に威嚇で返す!!
今日はサシバだけ。牧草刈りやキビ刈りやってるのに、カンムリワシはいない。
2、3、4枚目の羽が欠けてる。
カンムリワシ専用の止まり木にサシバ。見つかったらしばかれる。^^;
キビ畑から飛び出してきた大きなクマネズミを捕まえました!!
今まで見た中でも最大級のネズミを捕まえました。メスに横取りされそうになって茂みに運んでいきました!!ネズミもまだ生きているので逃れようと必死。
こちらは他の個体。空振りです。^^;
北部の沢で集団越冬。
300頭ほどのリュウキュウアサギマダラがいました。
今日は、遅めの探鳥でしたが7羽ほど見つかりました。^^
カンムリワシの幼鳥。この後、成鳥に追いかけ回されていました。
上の幼鳥を追い出しにかかるカンムリワシの成鳥。
ペアでいるカンムリワシをよく見るようになりました。繁殖のシーズンです。
ミュージシャンでありバーダーでもあるioraさん(http://www.iora.jp)と伊藤大輔さん(http://www.daisuke-ito.net)と共に石垣島バードウォッチングに行ってきました。^^
みなさん、ホームフィールドでもないのにみつけるみつける…。^^;
天気もよく楽しい一日でしたー。
夜は、すけあくろでライブを見てきました。素晴らしい演奏と歌声でしたよ。野鳥好きのひともそうでないひとも是非一度聞いてみてください!!
平久保もいい天気だった。^^
久宇良もいい天気だった。^^
昼過ぎからの探鳥だったので、見られたカンムリワシは2羽だけ。^^;
林道にカンムリワシ。
田んぼのカンムリワシ。
人馴れしたジョウビタキがいたので撮ろうとしたら、上空をサシバが舞って、ジョウビタキや近くにいたシロハラなど一斉に見えなくなりました…。^^;
芝生の小さな虫を捕っているようでした。